タイトル 穂高神社

  • 長野県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
安曇野市海外プロモーション協議会

Hotaka Jinja Shrine


Hotaka Jinja Shrine is a quiet oasis, a secluded place of worship set in a grove of towering Japanese cedar and pine trees not far from Hotaka Station. Once a year, the shrine hosts an exuberant festival that celebrates the community’s deities and its ancient seafaring roots.


While the exact date of its original construction is unknown, the shrine was already well known throughout Japan by the tenth century. It enshrines the nautical deity Wadatsumi no Mikoto and his son, Hotakami no Mikoto. The latter is the tutelary deity of the Azumi clan, originally a seafaring people that lived in Kyushu.


Sometime in the distant past, the clan migrated northward and eventually settled in the Azumino area. They built this shrine in the heart of the valley to honor the gods of their origins and thank them for their protection.


穂高神社


静かなオアシスである穂高神社は、穂高駅からほど近い杉と松の林の中にたたずむ閑静な祈りの場所です。年に一度、穂高神社では、地域の神々と海の民であった祖先を祀る華やかな祭りが開催されます。


創建時期ははっきり分かっていませんが、この神社は10世紀には既に日本中でよく知られていました。穂高神社は海の神である綿津見命(わだつみのみこと)とその息子の穂高見命(ほたかみのみこと)を祀っています。穂高見命は、もともと九州に住んでいた海の民、安曇族の守り神です。


遠い昔、安曇族は北に向かって移り住み、最終的に安曇野に定住しました。彼らは祖先の神々を称え、その加護に感謝するため平地の中心部にこの神社を建てました。


再検索