タイトル 神々と穂高神社の社殿

  • 長野県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
安曇野市海外プロモーション協議会

Deities and Buildings of Hotaka Jinja Shrine


A massive wooden torii gate marks the entrance to the shrine compound. The first building visitors see is the kaguraden, a pavilion for sacred dances that is now used for festival ceremonies, weddings and other events. Beyond is the hall of worship, where people make their offerings and follow prayer rituals. Behind the hall are the three honden, smaller sanctuary buildings where the gods are enshrined, with the center one dedicated to the main deity, Hotakami no Mikoto.


Like similar buildings at Ise Jingu, Japan’s most sacred Shinto shrine, each honden is rebuilt every two decades to the same exact specifications. The reconstruction times are staggered, so visitors can tell which of the three has been most recently rebuilt by the weathering of their wooden surfaces.


This cycle of reconstruction ensures that ancient rituals and traditional shrine-related architectural details and techniques are passed down to each new generation. For instance, at both ends of the central honden’s roof, there are forked finials called chigi that extend up from the roof ridges. This design dates back several millennia, and while it is thought to have originally been a structural feature, now it is purely decorative. Such forks can be seen at Ise Jingu and certain other Shinto shrines.


There are many nautically themed statues, carvings, and other artifacts at Hotaka Jinja that illustrate the folklore and unusual history of the ancient clan that populated this area.


神々と穂高神社の社殿


神社の入り口には巨大な木製の鳥居があります。最初に見えるのは「神楽殿」という神聖な舞のための建物です。現在では主に祭りの儀式や結婚式などの行事のために使われています。その向こうにある拝殿では、参拝者がお供え物を納め、拝礼を行います。拝殿の後ろには、三棟の本殿という神を祀る小さな聖堂があり、その中心には穂高見命が祀られています。


日本で最も神聖な神社である伊勢神宮の本殿と同様に、これらの本殿はそれぞれ20年おきにもとと全く同じつくりで建て直されます。建て直しの時期はずらされているため、風化した木材の表面の違いから、どの本殿が最近建て直されたか知ることができます。


建て直しを繰り返すことによって、古代の儀式や伝統的な神社に関わる建築の詳細と技術がその時々の新世代に引き継がれます。例えば、中央の本殿の屋根の両端には、千木(ちぎ)と呼ばれる交叉した部材が尾根から伸びています。この意匠の起源は数千年前にさかのぼります。千木はもともと構造を支えていたと考えられていますが、現在では純粋に装飾のためのものとなっています。このような交叉は、伊勢神宮や一部の他の神社にもみられます。


穂高神社には、かつてこの地域に住んでいた古代の氏族の伝承と非凡な歴史を示す、海をテーマにした像や彫刻などの遺物がたくさんあります。


再検索