タイトル 道祖神

  • 長野県
ジャンル:
神社・寺院・教会
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
安曇野市海外プロモーション協議会
位置情報:
長野県安曇野市穂高

Dosojin


Dosojin are Shinto deities (kami) that reside in stone carvings placed at the side of the road at village boundaries, forks in roads and mountain passes. They are considered guardians and protectors that keep out evil spirits, and are also called sae no kami, sae meaning to “block” or “obstruct.”


While dosojin are found in many areas of the country, Azumino boasts hundreds of them, the largest some 2 meters tall. Most are easily accessible to visitors traveling by bicycle or on foot, and offer a fascinating glimpse into the importance of cultural artifacts and traditional religious beliefs in the Azumino rural lifestyle.


道祖神

道祖神は神道の神で、村の境界や道の分岐、山道の道端に置かれる石の彫像に宿ります。道祖神は悪霊を寄せ付けない守護者とされ、「塞(さえ)の神」とも呼ばれます。塞とは、悪霊を「阻止」または「妨害」するという意味です。


道祖神は日本の多くの地域でみられますが、特に安曇野には数百体もの道祖神があり、その中で一番大きいものは高さ約2メートルです。ほとんどの道祖神は自転車か徒歩で簡単に行ける場所にあります。道祖神は、文化財の重要性と、安曇野における田舎の生活様式に息づく伝統的な信仰を垣間見せてくれます。


再検索