タイトル 道祖神とともにある暮らし

  • 長野県
ジャンル:
神社・寺院・教会 年中行事
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
安曇野市海外プロモーション協議会
位置情報:
長野県安曇野市穂高

Rural Life with Dosojin


There are over 500 dosojin of all sizes, shapes, and quality in the Azumino valley. Some sit at forks in country roads, surrounded by rice fields, while others occupy corners of suburban neighborhoods. In the past, families would take newborns to pay their respects to the roadside gods, though this custom is rarely practiced today. Nonetheless, dosojin are a part of everyday life and are treated with great respect and care, even as they show weathering from years in the elements. Some people occasionally pause to say a simple prayer, while others leave small offerings, like coins or flowers.


Depending on the area, the dosojin play a central role in various neighborhood festivals, especially during New Year celebrations. One tradition still maintained in some 17 dosojin locations throughout Azumino involves building a tower from Japanese cypress wood and bamboo, some of them reaching 15 meters in height. These are decorated with colorful streamers, topped off with tree branches, and left standing for a week to 10 days before being dismantled.


In mid-January, some communities use dosojin sites for sankuro fire festivals in which by-then-obsolete New Year decorations and other items are piled into a cone-shaped tower and set on fire. At the end of winter and beginning of spring, children paint a few dosojin figures in bright colors, a striking contrast to their usual subdued appearance. Others are festooned with traditional decorations at Tanabata, the summer festival celebrating the annual meeting in the night sky of legendary, star-crossed lovers separated by the Milky Way. Azumino gets its fair share of snow in the winter, and some elders remember children building and playing in small, igloo-like huts known as kamakura beside the dosojin carvings (though this tradition is no longer practiced).


Children are always at the center of celebrations involving dosojin, which seems fitting given the deities’ centuries-old role as protectors.


道祖神とともにある暮らし


安曇野には、あらゆる大きさ、形、品質の道祖神が500体以上あります。田んぼに囲まれながらいなか道の分岐に置かれているものもあれば、郊外のまちかどに陣取っているものもあります。過去には、新生児を道端の神々にお参りにつれて行っていましたが、この習慣は現在ではほとんど実践されていません。しかしながら、道祖神は地元の人々の日常生活の一部であり、長い間自然にさらされ風化しながらも敬意と配慮をもって扱われています。時折、簡単に手を合わせるために立ち止まる人もいれば、小銭や花のような小さな供物をおいていく人もいます。


地域によっては、道祖神はさまざまな地元の祭り、特に正月のお祝いにおいて中心的な役割を果たします。安曇野の約17か所で今でも維持されている伝統のひとつは、ヒノキと竹で柱を組み上げるというもので、この柱は高いものでは15メートルにも達します。これらは色とりどりの吹き流しと頂上に置かれる木の枝で飾り付けられ、解体されるまで1週間から10日間立っています。


1月中旬に、いくつかの地域では道祖神の場所で火の祭り「三九郎」が行われ、不要になった正月飾りなどを円錐形に高く積み上げて燃やします。冬の終わりから春の初めに、地元の子供たちは、いくつかの道祖神の像を明るい色で塗り、道祖神は普段の落ち着いた外見とは対照的な姿になります。七夕には伝統的な装飾が施される道祖神もあります。七夕は、伝説に登場する悲運の恋人たちが年に一度、夜空の天の川を渡って再会するのを祝う夏祭りです。安曇野は冬になるとかなりの雪が降ります。年長者の中には、子どもたちが道祖神のそばで「かまくら」とよばれる小さな雪の家を作りその中で遊んだことを思い出す人もいます。(この伝統は今ではみられません)


道祖神にまつわるお祝いの中心が常に子供たちであることは、道祖神が何世紀にもわたって担ってきた守護者としての役割にふさわしく思えます。


再検索