タイトル 鳥羽港鳥羽の真珠(海女とのつながり)

  • 愛知県
  • 三重県
ジャンル:
地域の特産物 自然 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
伊勢志摩国立公園地域協議会

The Pearls of Toba

Pearls develop when a grain of sand or other irritant enters an oyster’s shell, and the oyster secretes a protective substance to envelop the offending particle. In the past, Toba’s famed ama female divers would occasionally happen upon pearls in the course of harvesting seafood. In 1893, area-native Mikimoto Kokichi (1858–1954) launched the world’s first successful pearl-farming business here in Toba. The sheltered inlets of the rugged coastlines provide an ideal habitat for pearl oysters, which today are farmed in cages suspended from rafts. The distinctive sight of rafts arranged in careful patterns on Toba Bay and other nearby waters is unique to the Ise-Shima region. Mikimoto Pearl Island, located just off the Toba waterfront, offers detailed explanations of the history and process of pearl farming, plus an opportunity to see actual ama divers at work in traditional dress.


鳥羽の真珠

真珠は、真珠貝が何らかの刺激を受けたとき、自身の軟組織を守る物質を分泌することによって自然に形成されます。過去には、真珠は海女が魚介類を収穫する過程で偶然見つけるものでした。1893年、地元出身の御木本幸吉(1858–1954) は、鳥羽で世界初の真珠の養殖事業を起こしました。鳥羽の険しい海岸線にできた数多くの入り江は、今日、いかだに係留したかごの中で養殖される真珠貝にとって理想的なすみかです。鳥羽湾と近隣の海域の水上に整然と並ぶいかだは、伊勢志摩地域特有の風景です。鳥羽湾岸のすぐ近くに浮かぶミキモト真珠島は、真珠養殖の歴史と手順についての詳しい解説に加え、伝統的な姿で働く本物の海女さんを見る機会を提供しています。


再検索