タイトル 神島三島由紀夫『潮騒』

  • 愛知県
  • 三重県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街 国立・国定公園
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
伊勢志摩国立公園地域協議会
位置情報:
三重県鳥羽市神島町

The Sound of Waves

The Sound of Waves by novelist Yukio Mishima (1925–1970) is a classic boy-meets-girl tale of forbidden love set on Utajima, a fictional island inspired by Kamishima. Mishima spent a great deal of time on the island writing the book, working out of a house he rented from the Terada family just above the village washing area. In his correspondence with the Nobel-prize winning writer Yasunari Kawabata, Mishima described island life, with its close-knit community and lack of big-city vices, as “the real human lifestyle.” In other writings, he described how local residents took care of him, understanding little of his work but worrying that his pale, thin appearance meant that he was undernourished. First published in 1953 as Shiosai, the novel won the prestigious Shincho Prize in 1954, and was released in English translation two years later as The Sound of Waves. Its enduring appeal continues to draw fans to the story’s locations, many of which feature prominently in theatrical and animated adaptations of the book.


「潮騒」

小説家、三島由紀夫(1925~1970年)の「潮騒」は、神島から着想を得た架空の島、歌島を舞台にした、古典的な少年と少女の禁断の恋物語です。 三島は、神島での時間の多くを、村の洗濯場のすぐ上にある寺田家から借りた家でこの作品を執筆するのに費やしました。彼は、ノーベル賞を受賞した作家、川端康成に宛てた手紙の中で、親密なコミュニティが存在し、大都市の悪習から解放されている島の生活を「本当の人間の生活」と呼びました。また、別の文章では、彼の仕事についてはよく分からないものの、青白く痩せた彼の姿から栄養不足を心配し、面倒を見てくれる地元の人々のことを書いています。 1953年初版の小説「潮騒」は、1954年に名誉ある新潮賞を受賞し、その2年後にThe Sound of Wavesという題で英訳が出版されました。物語の舞台となった場所の数々は、脚本化・アニメ化された作品の中にもよく登場します。この小説の人気は衰えることなく、これらの場所にファンを呼び寄せ続けています。


再検索