タイトル 鳥取砂丘の歴史や成り立ちについて

  • 鳥取県
ジャンル:
史跡・城跡 自然
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
鳥取砂丘未来会議

The Sand Dunes in Geologic, Historical, and Present-Day Times


Far beneath the Tottori sand dunes lies bedrock that once was the ocean floor. Although it is hard to imagine today, this celebrated coastline was once bare rocky cliffs and caves lapped by the sea. The dunes formed over tens of thousands of years as large amounts of granite gravel and sand flowed to the ocean from mountainous terrain in the upper reaches of the Sendai River. Eventually a sandbar formed. Waves and coastal currents pushed the smallest granules back on land, in time filling a bay wrapped by the rocky headlands. Fluctuating sea levels, too, played their part in the formation of these early dunes, at times shifting whole beds of seafloor sediment onto this newly formed coastal terrace. Wind carried the sand farther inland, sculpting it into ever-shifting shapes. Volcanic eruptions added ash and pumice to the mix.


At times the sand dunes retreated, swallowed by the sea in coastal erosion events. At others, their volume expanded. And there were periods, such as now, when the dunes settled and stabilized. Vegetation grew lusher, as evidenced by darker layers of soil in the sediment record. Although a detailed survey has yet to be done, pottery and stone vessels from the prehistoric Yayoi (300 BCE–300 CE) and Kofun (25–552) periods suggest that the dunes may have been hunting grounds. Fast forward to the Edo period (1603–1867) when the record of human activity is clearer. Pine trees were planted as a wind barrier to keep sand from inundating the Tajima route that linked Tottori with Tajima, 25 kilometers south in present-day Hyogo. Cultivation measures in the latter half of Edo established fields for mulberry and rakkyo shallot production.


During the First Sino-Japanese War (1894–1895) and Russo-Japanese War (1904–1905), the sand dunes were used for military training, a practice that continued, off and on, until the end of World War II in 1945. In the early 1900s, completion of tracks along the San’in Main Line railway, now roughly paralleling the Sea of Japan from Kyoto to Yamaguchi, made Tottori’s dunes a popular tourist destination. Inspired by the vast and ever-shifting landscape, literati extolled the dunes in poems and writings that drew more visitors. Later, after World War II, measures to step up food production led to the afforestation and conversion to farmland of a large swathe of the dunes.


As government-sponsored projects to improve irrigation, drainage, erosion control, and farm roads were implemented, for the first time a conservation movement began. One central figure was Yoshida Shoya (1898–1972), a medical doctor and Mingei (Folk Crafts) movement supporter remembered today for his work promoting Tottori ceramics. Joined by geographer Tokuda Sadakazu (1889–1945) and biologist Ikoma Yoshihiro (1892–1979), he spurred efforts that culminated in 1955 in the designation of 30 hectares of the dunes as a protected national monument. With the subsequent creation of San’in Kaigan National Park in 1963, 146 hectares became protected land.


The 1960s coincided with Japan’s period of rapid economic growth. Tourism boomed and much of the surrounding area was developed. Camel rides were introduced to the dunes and a chairlift that still operates today was built. From the early 1970s, once again conservation attempts were strengthened to stem the growth of invasive plant species and other vegetation that was steadily encroaching on the dunes. Weeding efforts in particular from 1991 onward have reclaimed significant portions of the sandy landscape. Initiatives to preserve the scenic and biological integrity of the Tottori sand dunes continue today.


鳥取砂丘ビジターセンター 鳥取砂丘の歴史や成り立ちについて


鳥取の砂丘の地下深くには、かつて海底だった岩盤があります。今日ではとても想像できませんが、その昔、この有名な海岸線には、海の浸食を受けて形成された岩だらけの岸壁や洞窟がありました。この砂丘は、大量の花崗岩質の砂利が千代川の源となる山脈から海まで流されていくうちに、何万年もかけて形成されたものです。海にたどり着いた砂利は、砂州になりました。波と沿岸の海流が一番小さな細礫を陸地に押し戻して、そのうちに岩だらけの岬の湾を埋めていったのです。海水の水位変動も、初期段階の砂丘形成にかかわっており、海底の堆積物全体が新たに形成されたばかりの海岸段丘に変わることがありました。風は遠く離れた内陸から砂を運び、常に変化を続ける模様を描き出します。火山の爆発で灰や軽石も加わりました。


ときには、海岸の浸食で海に飲み込まれ、砂丘が後退することもありました。その反対に、拡大することもあったのです。また、現在のように、砂丘の動きが落ち着いて安定する時期もありました。植物が青々と茂っていた時期があったことも、堆積物の記録に黒い土壌の層があることから証明されています。詳細な調査はまだ実施されていませんが、先史時代の弥生(紀元前300~紀元後300年)や古墳時代(25~552年)の焼き物や石の器から、砂丘は狩猟場として使われていたかもしれないと考えられます。時代を飛ばして江戸時代(1603~1867年)になると、人が活動した記録がはっきりと分かります。風よけとして松が植林されました。これは、鳥取と、25キロ南にある現在の兵庫県の但馬とを結ぶ但馬ルートが砂で埋められないようにするためです。江戸時代も中期以降になると、桑やらっきょうの栽培で開墾が進みました。


日清戦争(1894~1895年)と日露戦争(1904~1905年)の間、砂丘は軍の訓練に使用され、その後も1945年に第二次世界大戦が終わるまで、断続的に演習地として使用されてきました。1900年代始め、日本海の海岸線とほぼ平行に京都から山口を結ぶ山陰本線の線路が完成すると、鳥取の砂丘は人気の観光地になりました。常に姿を変える広大な景色に心を揺さぶられた知識人たちが詩や散文で砂丘を褒め称え、ますます観光客が増えたのです。第二次世界大戦後は、食糧増産対策で、砂丘の大部分が緑化され、農地へと転換していきました。


灌漑や排水、砂防、農道を改善するための政府支援のプロジェクトが実施されると、はじめて保全運動が始まりました。その中心人物は吉田璋也(1898~1972年)です。医師であり、民芸運動の支援者でもあった吉田は、鳥取の陶磁器の普及を促進させた業績で知られています。地理学者の徳田貞一(1889~1945年)と生物学者の生駒義博(1892~1979年)の二人が加わると、同氏の取り組みは本格化し、1955年には30ヘクタールの砂丘が国の天然記念物に指定されるにいたりました。その後、1963年に山陰海岸国立公園が誕生すると、146ヘクタールが保護地区になったのです。


1960年代というと、ちょうど日本の高度経済成長が絶頂期を迎えた頃でした。観光業が急成長し、周辺地域は開発が進みました。ラクダ遊覧が砂丘に導入され、現在も稼働しているチェアリフトが建設されたのもこの時期です。1970年代にはいると、徐々に砂丘へと侵入していた侵略的外来種などの植物の成長を食い止めるために、保全活動が再び強化されました。特に1991年以降は除草活動の取り組みにより、砂丘の景観が大幅に再生しています。鳥取の砂丘の景観と自然を両方とも一切損なわずに保全する取り組みは、現在も続いています。


再検索