タイトル ジョン万次郎について

  • 高知県
ジャンル:
史跡・城跡 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
足摺宇和海国立公園足摺地域

Who Was John Manjiro?


In the year 1841, a 14-year-old boy named Manjiro and four of his friends were fishing off the coast of their home village of Nakanohama (in present-day Tosashimizu) when they were caught in a storm and lost control of their boat. The Kuroshio (Japan Current) carried them far away from the coast and out onto the vast Pacific Ocean. The current occasionally flows east toward the central Pacific instead of following its usual route north, and this was its direction at the time. The five men eventually ended up on Torishima, a small island about 750 kilometers from where they had started out. They remained stranded on the island for 143 days before being rescued by an American whaling ship. Manjiro, whom the whalers nicknamed John, chose to remain on board all the way to the United States, where he learned English and eventually made enough money to return to Japan. John Manjiro, also known as John Mung, later became a translator and expert shipbuilder, helping the Japanese government in its efforts to modernize the country and expand international trade in the 1860s and 1870s. Visitors interested in learning more about Manjiro’s adventure-filled life may want to visit the John Mung Museum and Manjiro’s birthplace, both of which are in Tosashimizu.


ジョン万次郎とは誰だったのか?


1841年、14歳の少年万次郎と彼の4人の友人が故郷の村、中之浜(現在の土佐清水)沖で釣りをしていたところ、嵐に巻き込まれ、舟のコントロールを失いました。黒潮は彼らを浜から遠く離れた、広大な太平洋へと運びました。潮の流れは時折、通常の北向きのルートに従わず、東向きに流れることがあり、これがその当時の方向でした。5人はやがて、彼らが出発した場所から約750キロ離れた小さな島、鳥島にたどり着きました。彼らは143日間島で立ち往生したのち、アメリカの捕鯨船によって救出されました。捕鯨員たちがジョンの愛称で呼んだ万次郎は、船に残りアメリカまで行くことを選び、そこで英語を学び、最終的には日本に帰るのに十分なお金を稼ぎました。John Mung(ジョン・マン)としても知られるジョン万次郎は、後に通訳および造船技師となり、1860年代から1870年代にかけて日本政府が国の近代化と国際貿易の拡大に取り組む手助けをしました。万次郎の冒険に満ちた人生についてもっと学ぶことに興味がある訪問者は、共に土佐清水にあるJohn Mung Museum(ジョン万次郎資料館)と万次郎の生家を訪れてみるとよいでしょう。


再検索