タイトル 土佐清水 大地の成り立ち

  • 高知県
ジャンル:
自然 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
足摺宇和海国立公園足摺地域

Geological History of Tosashimizu (1)


From the depths of the ocean

The land that present-day Tosashimizu stands on began to form approximately 38 million years ago as a result of the movement of tectonic plates. An oceanic plate descended beneath a continental plate, a process that over some 21 million years gradually caused sediment from the oceanic plate to come loose and accumulate onto the continental plate. A new geological body, a so-called accretionary wedge, slowly formed at the tip of that plate. As the accretionary wedge grew, parts of it gradually emerged from the ocean to form new land.


Through shallow waters

As the accretionary wedge grew, shallow seas materialized along the edge of the continental plate. Sand and mud began to accumulate in these coastal waters approximately 17 million years ago, gradually hardening into new geological strata. These strata are collectively known as the Misaki Group and took shape around the time when land at the edge of mainland Asia broke off into the ocean and formed the Japanese archipelago. The Misaki Group contains traces of this great upheaval, and is a source of significant interest for geologists. The strata offer a chance to study what the environment around the Japanese islands looked like at a time when the archipelago was still moving toward its current position.


土佐清水の地質学的歴史(1)


海の深みから

現在の土佐清水が立つ土地は約3800万年前にテクトニックプレートが動いた結果形成され始めました。海洋プレートが大陸プレートの下に降りていきましたが、これは約2100万年以上にかけて徐々に海洋プレートからの堆積物が緩み、大陸プレートに蓄積していったプロセスです。新しく生じた地質体、いわゆる付加体は、そのプレートの先端にゆっくり形成されました。付加体が大きくなるにつれて、いくつかの部分は徐々に海から出現して新しい土地を形成しました。


浅瀬を通って

付加体が大きくなるにつれて、浅い海が大陸プレートの端に沿って出現しました。約1700万年前にこれらの沿岸海域に砂と泥が蓄積し始め、徐々に新しい地層へと固まりました。これらの地層は総称して三崎層群と呼ばれるもので、アジア本土の端の土地が崩れ海に流れ込み日本列島ができた頃に形成されました。三崎層群は、この大きな激動の痕跡を含んでおり、地質学者にとって大きな関心源となっています。この地層は、日本列島がまだ現在の位置に向かって動いていた時代に島々の周りの環境がどのようなものであったかについて研究する機会を提供します。


再検索