タイトル 南海トラフと地震

  • 高知県
ジャンル:
自然 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
足摺宇和海国立公園足摺地域

The Nankai Trough and Earthquakes


The Nankai Trough is an ocean-floor trench that runs along the Pacific coast of Japan, where the Eurasian and Philippine Sea plates intersect. Powerful earthquakes occur here periodically, often causing large tsunamis. The people of southern Shikoku have always been exposed to this threat, which has forced them to adapt in various ways. The numerous stone monuments that dot the city of Tosashimizu are one example of this. Many of these memorials were inscribed with details such as the height of past tsunamis and how far inland the waves reached, so that future generations would know to be prepared. As the Japanese government estimates a high probability that a Nankai Trough megathrust quake will occur within the coming decades, preparedness is certainly in order. Nankai Trough earthquakes, however, can be thought of as more than just a danger. Sustained tectonic activity along the trench over hundreds of thousands of years has significantly shaped the landscape around Tosashimizu, helping to bring about the region’s steep cliffs, numerous bays, and abundant fishing waters.


南海トラフと地震


南海トラフは日本の太平洋岸沿いを通っている海溝で、ここでユーラシアプレートとフィリピン海プレートが交わっています。強度の地震が周期的にここで起こり、大きな津波がよく発生します。四国南部の人々は常にこの脅威にさらされ、様々な方法でそれに順応するよう強いられてきました。土佐清水市に点在する多くの石碑は、その一例です。これらの記念碑の多くには、後世の人々が知って備えができるように、過去の津波の高さや、内陸のどこまで波が到達したかなどが詳しく刻まれました。日本政府は南海トラフ巨大地震は、今後数十年以内に起こる可能性が高いと予測しているので、きっと準備は整っているでしょう。しかし、南海トラフ地震は単なる脅威以上のものと考えることもできます。何十万年にもわたる、海溝に沿った継続的な地殻活動は、土佐清水周辺の風景をかなり形づくり、この地域の険しい崖や多くの湾、豊富な漁場をもたらす一助となりました。


再検索