タイトル アサギマダラ

  • 香川県
  • 徳島県
ジャンル:
動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
瀬戸内海国立公園徳島県地域多言語対応協議会

Chestnut Tiger Butterfly


The chestnut tiger butterfly (Parantica sita) is named for the bold brown, black, and white patterns on its wings, which span around 10 centimeters. It is unique among butterflies found in Japan in that it migrates seasonally, sometimes traveling well over 2,000 kilometers. Why it does this is still unknown. If you happen to spot a chestnut tiger here, you can actually help scientists track its migration and perhaps solve this mystery.

Each spring (April–May) the chestnut tiger travels northeast up the Japanese archipelago to the Tohoku region. During that migration, they can be seen flying from Naruto across to Awaji Island, along the same path as the Onaruto Bridge. Come fall, the chestnut tiger migrates in the opposite direction: however, since the species’ lifespan is just six months (longer than that of most other butterflies), it is the offspring of the spring migrants that make the journey back. Again passing through Naruto, these returnees travel not only to Japan’s Kagoshima and Okinawa, but sometimes as far southwest as Taiwan and Hong Kong (the latter being some 2,500 kilometers from mainland Japan).


アサギマダラ


アサギマダラ (英名: chestnut tiger butterfly、学名: Parantica sita) は翅にある派手な茶色と黒と白の模様が英名の由来です。開帳はおよそ10センチメートルです。このチョウは日本で見られるチョウの中でも季節的な移動をするという点で独特で、時には2,000キロメートルを優に超えて移動します。このような行動をとる理由はまだ分かっていません。この場所でアサギマダラをたまたま見つけた場合、科学者によるこの移動の追跡調査や、もしかするとこの謎の解明にも実際に協力できるかもしれません。

毎年の春 (4月~5月) にアサギマダラは東北に向けて日本列島を北東方向に移動します。その移動中に、アサギマダラが鳴門から淡路島まで、大鳴門橋と同じ経路を辿って飛んでいくのを見ることができます。秋が来ると、アサギマダラは反対方向に向かって移動します。しかし、この生物の寿命はわずか6か月であるため (その他のほとんどのチョウの寿命よりは長い)、復路の旅を行うのは春に渡りをしたチョウの子供です。この戻って来るチョウは再び鳴門を通過しつつ、日本の鹿児島や沖縄だけでなく、時には台湾や香港といった南西にまで移動します (後者は日本本土から約2,500キロメートル離れています)。


再検索