タイトル ブリ

  • 香川県
  • 徳島県
ジャンル:
動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
瀬戸内海国立公園徳島県地域多言語対応協議会

Fish in the Naruto Strait: Yellowtail


Yellowtail, Japanese amberjack (Seliora quinqueradiata)

The yellowtail or Japanese amberjack (not to be confused with yellowfin tuna) is native to the Pacific Ocean, from Japan to Hawaii. In Japan this fish is given different names according to age and size; there are also regional variations. Here in Tokushima Prefecture, yellowtail with a total length of under 10 centimeters are called mojako, while those weighing in at around 500 grams are known as tsubasu; from around 1 kilogram they are called hamachi; while those weighing over 6 kilograms are called buri (the latter two names may be familiar from sushi and sashimi restaurants). From summer through fall, tsubasu and hamachi migrate to the Naruto Strait, where they are caught by fishermen using rod and line. By the time they are caught, many will have grown to buri size and weight. In the Harima-Nada part of the Seto Inland Sea (north of Naruto, west of Awaji Island) cultivation of yellowtail, including sudachi-buri, is flourishing. Sudachi-buri are raised on feed containing sudachi, a small citrus fruit endemic to this region.


ここで見られる魚:ブリ


ブリ(Seliora quinqueradiata)

ブリ(英名yellowtailをキハダマグロの英名yellowfin tunaと混同しないようにして下さい)は太平洋の日本からハワイにかけて生息しています。日本ではこの魚は年齢とサイズによって異なった名前が与えられます。また、それらの名前は地域によっても異なります。徳島県では、全長10cm未満のブリはモジャコと呼ばれ、約500gの物はツバスとして知られます。約1kgからはハマチと呼ばれ、6kg以上の物はブリと呼ばれます(後者2つの名前は寿司や刺身のレストランでよく見かけるかもしれません)。夏から秋にかけて、ツバスとハマチは鳴門海峡へと移り住み、そこで漁師たちに釣竿と釣糸を使って捕られてしまいます。釣られてしまう頃には、その多くがブリのサイズと体重にまで育っています。瀬戸内海の播磨灘(鳴門の北、淡路島の西)では、すだちぶりを含むブリの養殖が盛んです。すだちぶりは、この地域特産の小さな柑橘類であるすだちを含んだ餌で育てられています。


再検索