タイトル 飛島のイブキ

  • 香川県
  • 徳島県
ジャンル:
動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
瀬戸内海国立公園徳島県地域多言語対応協議会

Ibuki Juniper on Tobishima


Tobishima is a tiny island, endlessly washed by whirlpools, visible from this spot just to the right of the Onaruto Bridge. Standing alone and identifiable by a candle-like lighthouse that emphasizes the compact scale of its surroundings, Tobishima adds to the natural beauty of the Naruto Strait. The island has abundant growths of ibuki, a plant of the juniper family. The presence of the rare plant led to the island’s designation as a Natural Monument of Tokushima Prefecture.

Ibuki grows sporadically on three of Japan’s four main islands (Honshu, Shikoku, and Kyushu); on Tobishima it is found in large clusters around the island’s ridge line. It is rare for the species to grow this far north on the Japanese archipelago, especially in such quantity. Any plant growing here needs to be hardy in order to withstand the buffeting of the fierce winds and whirlpools. The grizzled-looking and often unevenly shaped plant is as tough as it looks. Local fishermen used to make its strong branches into fishing-net handles and other items.


飛島のイブキ


飛島は、この場所から見て大鳴門橋のすぐ右手にある、小さな島で、常に鳴門の渦により侵食されています。島の小ささを強調する、ロウソクのような灯台が目を引く孤島 飛島は、鳴門海峡の自然をさらに美しいものとしています。この島では、ビャクシン属の植物であるイブキが多く生育しています。この希少植物の存在により、この島は徳島県の天然記念物に指定されました。

イブキは日本の4つの主要な島のうち3島(本州、四国、九州)でまばらに生育していますが、飛島では、島の稜線の周りに群生しているのが見られます。この種が日本列島のこれほど北で、特にこのような数で生育することはあまりありません。この地で生育する植物は全て、激しい風と渦が叩きつけるのに耐えるため、頑丈でなければなりません。この植物は灰色っぽい見た目で、しばし不均一な形をしており、その見た目と同じくらい頑強です。昔、地元の漁師は、漁網の取っ手やその他の用具を作るのに、この頑丈な枝を使っていました。


再検索