タイトル ネズミサシ

  • 香川県
  • 徳島県
ジャンル:
動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
瀬戸内海国立公園徳島県地域多言語対応協議会

Local Plants: Nezumisashi (Temple Juniper; Juniperus rigida)

The temple juniper, which can be considered either a shrub or small tree depending upon height, is so named because it is sometimes used for decoration at Buddhist temples. The white smoke it emits when burned is effective as an insect repellent; in previous centuries, farmers would burn temple juniper outside buildings where cattle were kept.

An evergreen with male and female varieties, the temple juniper grows wild in hilly and low mountainous areas, with larger examples reaching around 10 meters in height and a diameter of roughly 30 centimeters. Its spiny needles, which appear in groups of three, can be sharp: they were once believed to ward off rodents, giving rise to the plant’s name nezumisashi (“rat-stabber”). Around April, green flowers blossom beside leaves from the previous year: the male flower is oval, while its female counterpart is more elongated. The plant’s spherical, meaty fruits ripen from green to dark purple.


ここで見られる植物:ネズミサシ(Temple Juniper; Juniperus rigida)


高さによっては低木とも小さな高木とも考えることができるネズミサシは、時々お寺で装飾に使われることから、英語では“temple juniper”とよばれています。燃やすと放たれる白い煙は虫除けとしても効果的で、一昔前の農家の人たちは畜牛を収容していた建物の外でネズミサシを燃やしていました。

ネズミサシは雌雄異株の常緑樹で、丘陵地や低山地で自生します。大きなものには、高さおよそ10m、直径約30cmに達するものもあります。3枚1組となって出る尖った針葉は、鋭いことからげっ歯類を追い払うと信じられていたこともあり、この植物の名称ネズミサシ(“rat-stabber”)のもととなりました。4月頃には、前年葉のわきに緑色の花が咲きます。雄花は楕円形、対して雌花はそれより細長くなっています。球形で肉厚なネズミサシの果実は、成熟すると緑色から暗い紫色になります。


再検索