タイトル サルトリイバラ

  • 香川県
  • 徳島県
ジャンル:
動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
瀬戸内海国立公園徳島県地域多言語対応協議会

Local Plants: Sarutori-ibara (China Root; Smilax china)

This deciduous (seasonally shedding) creeping shrub grows in fields and mountains, and gets its name (sarutori-ibara, or “monkey-catching thorn”) from the fact that hapless monkeys would sometimes get caught up in the thorns and tendrils that emerge from its stalk. It is also notable for its pleasantly aromatic and edible leaves, which are eaten wrapped around soft mochi rice cakes in this region, just as the oak leaf is used elsewhere in Japan: in Naruto, the nickname of these rice cakes is baramochi (“rose mochi”).

The China root has both male and female varieties, and grows twisting and stretching to heights of between 50 centimeters and 3 meters. Its leaves range in shape from round to an elongated oval, with a short stem and a smooth edge all the way around. From April to May new leaves appear, accompanied by a multitude of light yellowish-green flowers. This plant also bears round fruits that ripen to a vivid red in October–November.


ここで見られる植物:サルトリイバラ(China Root; Smilax china)

サルトリイバラは落葉性(季節的に落葉)の低木で、つるでよじ登って育ちます。その名(サルトリイバラ、もしくは“monkey-catching thorn”)は、茎から出る棘や巻きひげに時々不運な猿が引っかかってしまうことからきています。サルトリイバラはまた、心地いい香りを放ち食べられる葉でも有名で、日本の他の地域ではカシワの葉を使うように、この地域では柔らかいお餅をサルトリイバラの葉でくるんで食べます。鳴門におけるこのお餅の愛称は「ばらもち」(“rose mochi”)です。

サルトリイバラは雌雄異株で、ねじれながら50cmから3mまでの高さに伸びます。葉の形状は円形から細長い楕円形まであり、なめらかな全縁で柄は短くなっています。4月から5月にかけては、淡黄緑色の花を咲かせ新しい葉が出ます。サルトリイバラには丸い果実もつき、10月~11月に成熟すると鮮やかな赤色になります。


再検索