タイトル 高屋神社(たかやじんじゃ)

  • 香川県
ジャンル:
自然 神社・寺院・教会 体験アクティビティ
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
公益社団法人 香川県観光協会

Takaya Shrine


Takaya Shrine stands on the peak of the 404-meter Mt. Inazumi, from where it overlooks the coastal city of Kanonji. This Shinto shrine has more than a thousand years of history; it is mentioned in the Engishiki, a compilation of regulations and procedures completed in 927 CE. The shrine’s current buildings, however, are of less interest than its bulky stone torii (shrine gate), which was erected in 2009 to replace an old wooden gate that once stood on the same spot. The torii occupies the most picturesque location on the mountain, functioning as a frame for the impressive view over Kanonji and the islands of the Seto Inland Sea in the distance. A recently constructed road has made Takaya Shrine accessible by car, but active visitors can choose to walk to the sanctuary instead. The climb from the shrine’s lower hall (gegu), located at the foot of the mountain, takes about an hour and ends with a steep 270-step stone approach leading up to the torii.


高屋神社(たかやじんじゃ)


高屋神社は海を臨む観音寺市を見下ろす標高404メートルの稲積山の山頂に建てられています。神道の神社である高屋神社には1000年以上の歴史があり、西暦927年に完成した法律と習わしを集めた書である延喜式にその名が記されています。しかし、現在ある神社の建築よりも興味深いのが、その大きな石の鳥居です。この石の鳥居は山頂までの道のりをほとんど車で上がれるように作られた舗装路の完成を祝って2009年に作られたものです。 この鳥居は山でも最も景色の良い場所に建てられているので、観音寺市と遠方に見える瀬戸内海の島々の美しい眺めを縁取る額縁のような役割を果たしているのです。新しい道によって高屋神社への車でのアクセスは容易になりましたが、元気のいい参拝者なら神社まで歩いていくこともできます。山の麓にある神社の下宮から山頂から歩いて登っていくとおよそ1時間かかり、山頂に近づくと鳥居へと続く270段の急な石段があります。


再検索