タイトル 屋島 談古嶺(だんこれい)

  • 香川県
ジャンル:
史跡・城跡 体験アクティビティ
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
公益社団法人 香川県観光協会

Yashima: Dankorei Ridge


The Dankorei observation point overlooks Dan no Ura, a cove that in 1185 was the site of a storied battle between the rival Taira and Minamoto samurai clans. Dankorei literally means “the ridge on which people talk about the past together”—a name said to have been bestowed by a Buddhist nun who visited the ridge in 1897 and was told of its association with the Battle of Yashima. Visitors looking out over Dan no Ura from Dankorei can see several places that appear in stories about the famous engagement. These include the site of the temporary palace of Emperor Antoku (1178–1185), the six-year-old monarch whom the Taira forced to come with them to Yashima after losing Kyoto, the capital, to the Minamoto; Inori Iwa (“prayer rock”), where the Minamoto archers are said to have prayed for divine guidance; and Funakakushi, the small inlet in which the Taira hid their ships in anticipation of a Minamoto naval attack that never occurred. Across from Dan no Ura stands Mt. Goken (literally, “five swords”), a 375-meter mountain that used to have five sharp peaks. These sword-like features collapsed in a 1707 earthquake, leaving the summit rather less spiky.


屋島 談古嶺(だんこれい)


談古嶺展望所からは、1185年にライバル関係にあった武家の平氏と源氏の戦いの戦場になった入り江である、壇ノ浦を一望できます。「談古嶺」という言葉は「人々が昔のことを語り合う尾根」の意味で、1897年にこの尾根を訪れた尼僧が命名したもので、屋島の戦いを偲んでのことといわれています。談古嶺から壇ノ浦を見渡すと、この有名な合戦についての物語に登場する場所をいくつか認めることができます。都である京都を源氏に奪われた後に平氏が同行を強いた幼帝、安徳天皇(1178-1185年)の行宮跡、源氏の射手が神仏の加護を祈ったといわれる祈り岩、実際に来ることはなかったが、源氏の水軍が攻めてくると予想して平氏が自陣の船を隠した小さな入江である船かくしなどです。壇ノ浦の向かいには、かつては5つの鋭峰があった標高375メートルの五剣山(字義どおりには「5本の剣の山」)があります。この剣のような目玉スポットは、1707年の地震で崩壊し、山頂のとんがり感が多少失われました。


再検索