タイトル 屋島 獅子の霊巌(ししのれいがん)

  • 香川県
ジャンル:
自然
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
公益社団法人 香川県観光協会

Yashima: Shishi no Reigan


The Shishi no Reigan (“lion’s head ridge”) observation point affords visitors some of the most impressive views on Yashima. Below the steep ridge lies the port of Takamatsu, where ferries depart for the islands in the Seto Inland Sea, while the city itself extends inland, past the historic Ritsurin Garden and toward the horizon. Across from Shishi no Reigan, beyond the opposite edge of the city, towers the lush Goshikidai Plateau, while the Seto Ohashi Bridge is visible in the distance. Looking out toward the sea, visitors can spot the twin islands of Megijima and Ogijima, and beyond them the “art island” of Naoshima. The views are particularly striking at dusk, when the setting sun paints the panoramic scenery in dramatic shades, and after dark, when the lights of the city and the islands can be seen twinkling below.


Shishi no Reigan gets its name from a large rock beneath the cliff. Said to resemble the head of a roaring lion, this rock appears in a well-known local legend. In the story, the Buddhist priest Kukai (774–835), considered the originator of the Shikoku 88-Temple Pilgrimage, sought to build the main hall of nearby Yashimaji Temple in a single day—an impossible undertaking for the average person. Kukai, however, decided to extend the length of the day itself: standing on the “lion rock,” he used a hand fan to wave at the setting sun, imploring it to stay above the horizon until the temple hall could be completed.


屋島 獅子の霊巌(ししのれいがん)


獅子の霊巌(字義どおりには「ライオンの頭部の尾根」展望台からは、屋島で最も感動的な眺めのいくつかを楽しめます。急勾配の尾根の下には高松港があり、そこからフェリーが瀬戸内海の島々へと向かいます。市街は内陸方向に、由緒ある栗林公園を越えて地平線に向かって広がります。獅子の霊巌の向かい、市街の反対側の端の先には青々とした五色台がそびえ、かなたに瀬戸大橋も眺めることができます。海の方に目をやると、双子の島である女木島と男木島と、その向こうに「アートの島」である直島を見つけることができます。夕日によって印象的な色合いのパノラマが生み出される夕暮れ時と、市街と島々の照明がきらきら輝いている有様を下の方に眺めることのできる日没後に、とりわけ素晴らしい眺望を得ることができます。


「獅子の霊巌」は崖の下の巨大な岩から命名されています。唸りたてるライオンの頭に似ているとされるこの岩は、有名なこの地の伝説に出てきます。その物語では、四国遍路八十八ヶ所の創始者と見なされている仏教僧空海(774-835年)が、近くの屋島寺の本堂をたった1日で建設しようとしました。普通の人には不可能な作業です。しかし、空海は1日の長さそのものを延ばそうと決意しました。空海は獅子の岩の上に立ち、手を扇に見立てて沈みゆく夕日に向けて振り動かし、寺院のお堂が完成するまで地平線上に留まるよう懇願しました。


再検索