タイトル 屋島 源平合戦古戦場

  • 香川県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
公益社団法人 香川県観光協会

Battle of Yashima


The Battle of Yashima was a decisive engagement in the closing stages of the Genpei war (1180–1185), in which the rival Taira and Minamoto samurai clans struggled for dominion over Japan. By 1185, the Taira had suffered repeated defeats and lost the capital of Kyoto to the Minamoto. The Taira then retreated to the fortified island of Yashima, where they had established a temporary palace for the six-year-old Emperor Antoku (1178–1185). Despite their previous losses, the Taira had more ships and manpower than their enemies, and were expecting a naval attack. They hid their fleet in a small cove on the eastern side of Yashima and planned to ambush the Minamoto.


Minamoto no Yoshitsune (1159–1189), the Minamoto commander, opted for an overland approach instead. He had fires lit along the coast, fooling the Taira into believing that a large force was about to attack them from behind. The Taira took to their ships, and the battle began. Led by the legendary Nasu no Yoichi, the Minamoto archers routed their opponents, forcing the Taira to abandon Yashima and flee across the Inland Sea to Shimonoseki, off the southern tip of Honshu. There they were ultimately defeated by the Minamoto, who went on to establish the Kamakura shogunate and rule Japan from 1192 to 1333.


屋島 源平合戦古戦場


屋島の戦いは、ライバル関係にあった武家の平氏と源氏が日本の支配権を巡って戦った源平合戦(1180~1185年)の終盤に行われた重要な合戦です。戦いが始まる前には京都の宮廷を支配していた平氏は、敗北を繰り返し、1185年までに都を源氏に奪われました。平氏は要塞島である屋島に後退して、6歳の安徳天皇(1178-1185年)の行宮を設けていました。平氏は以前の戦いで敗北を喫していたにもかかわらず、敵よりも多くの船と人員を有していました。そして、水軍での攻撃を予想していました。平氏は船隊を屋島の東側にある小さな入り江に隠し、源氏を待ち伏せする計画を立てました。


源氏の大将である源義経(1159-1189年)はそれとは異なる陸路でのアプローチを選択しました。義経は海岸沿いに火を放って、平氏に背後から大軍が襲いかかろうとしていると信じ込ませようとしました。平氏は船に逃げ込み、両軍の射手が射ち合いを演じました。伝説に残る那須与一が率いる源氏の射手は敵方を敗走させました。平氏は屋島を放棄し、瀬戸内海を経て本州南端の先にある下関に逃げざるを得ませんでした。その地で平氏は源氏に最終的に敗北し、その後源氏が鎌倉幕府を樹立しました。鎌倉幕府は1192年から1333年まで日本を支配しました。


再検索