タイトル 石造仁王

  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
瀬戸内海国立公園豊後高田市多言語解説協議会

Stone Nio Statues

Bungotakada is home to approximately 140 stone statues known as nio or kongorikishi and is among the cities with the highest number of such statues in Japan. These statues are characterized by their muscular bodies and fierce facial expressions and are usually found at the gates of Buddhist temples, where they ward off evil spirits and demons. They are usually found in pairs––one with its mouth open (agyo), and the other with it closed (ungyo).


Geological elements of the Kunisaki Peninsula include andesite and tuff, both indigenous volcanic rocks which were often used by Buddhist sculptors and stonemasons to make nio statues. Most of the nio statues found in Bungotakada date back to the Edo period (1603–1868) and were designed and created with a freestyle approach, such that each one has its own unique character. Visitors can embark upon a nio statue stroll and search for the many guardians in the area, each with its own distinct facial expression.


石造仁王

豊後高田市には、仁王あるいは金剛力士として知られる140体以上の石像があります。これらの石像は筋骨隆々とした身体といかめしい顔つきが特徴で、たいていは仏教寺院の入口に見られ、邪悪な霊や悪鬼を追い払っています。通常は2体1組になっており、1体は口を開け阿形、もう1体は閉じています吽形。


豊後高田市は、仁王石像の数が日本で最大規模の都市です。国東半島には、いずれも現地成火山岩である、安山岩や凝灰岩などの地質要素が見られます。仏教の彫刻家や石工は仁王像を造るのによくこれらの岩を使用しました。


豊後高田市の仁王像の大半は江戸時代(1603年~1868年)にまでさかのぼります。それらの仁王像は自由な様式でデザインされ、造られたため、それぞれの像に独自の特徴があり、魅力が増しています。旅行者は仁王像めぐりをして、顔つきがそれぞれ異なる、この地域のたくさんの守護者を探しに出ることができます。


再検索