タイトル 豊後高田市観光盆踊り大会

  • 大分県
ジャンル:
集落・街 年中行事 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
瀬戸内海国立公園豊後高田市多言語解説協議会

Takada Kanko Bon Dance Festival

The Takada Kanko Bon Dance Festival, or the Takada Kanko Bon Odori Taikai as it’s known locally, is held annually on August 18. It revolves around the Kusaji Odori, a local dance which originated in the Edo period (1603–1868) as a pastime for farmers living under the rule of Yoshimune (1684–1751), the eighth Tokugawa shogun, who encouraged a simple and frugal lifestyle through the Kyoho Reforms. A performance consists of four dances that vary in style and musical tempo. In the more feminine first half of the performance, performers wear a yukata (casual summer kimono), while holding a fan and dancing elegantly, while in the more masculine second half, the performers wear shorts and a happi (lightweight, straight-sleeved coat) for a livelier routine.


Kusaji Odori performances run on the evening of August 18, with over 30 groups competing to win prizes, and the festival concludes with a performance by the members of the Kusaji Odori Preservation Society. Residents of all ages turn out for the lively outdoor festival wearing yukata and happi coats. The energetic atmosphere rubs off on the audience members, some of whom jump in and participate.


豊後高田観光盆踊り大会

地元の人には「高田観光盆踊り大会」として知られる高田観光盆踊り祭りは、毎年8月18日に開催されます。この祭りの中心は、江戸時代(1603年~1868年)に徳川第八代将軍吉宗の治世下に生きる農民の娯楽として始まった地元の踊りである、草地おどりです。吉宗は享保の改革のなかで、つましい簡素な生活様式を奨励しました。草地おどりは、スタイルや音楽のテンポが異なる4種類の踊りで構成されます。前半の踊りはより女性的で、踊り手は浴衣(カジュアルな夏着物)を着て、うちわを手に、優雅に踊ります。男性的になる後半では、踊り手はショートパンツと法被(袖がまっすぐな上着)を着て、生きのいい踊りを披露します。


草地おどりは8/18の夜行われ、30以上のグループが賞を競います。祭りの締めくくりとして、草地踊り保存会のメンバーが踊りを披露します。この賑やかな野外の祭りでは、あらゆる年齢の住民が浴衣や法被を着ます。エネルギッシュな雰囲気は観客にも移り、なかには飛び込みで参加する人もいます。


再検索