タイトル 昭和の町 昭和時代とは

  • 大分県
ジャンル:
史跡・城跡 集落・街 国立・国定公園
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
瀬戸内海国立公園豊後高田市多言語解説協議会

The Showa Era

The Japanese calendar is organized by nengo, or “eras” which correspond to the reigns of successive emperors. The Showa era refers to the reign of the Showa Emperor, also known as Emperor Hirohito (1901–1989), which lasted from December 25, 1926, until January 7, 1989, which was the longest reign of any monarch in Japanese history.


The Showa era encompassed several major events in Japanese history including the 1927 financial crisis, the Second World War, and the rapid economic growth during the mid-1950s to 1972, a period in which Japan recovered from the ravages of war and experienced rapid modernization and cultural development.


Following the death of the Showa Emperor in 1989, his son Akihito succeeded to the throne, becoming the Heisei era which would last until 2019. During the Heisei era, Japan’s economic bubble crashed and memories of the golden Showa era faded away.


Around 70 percent of the current Japanese population was born during the Showa era and many people have fond memories of this prosperous time. Modern-day Japanese pop culture, including manga and anime, was cultivated during the Showa era––a time when people had more disposable income and household televisions became increasingly common. It was also a time of significant national achievements such as the 1964 Summer Olympics––the first to be hosted by an Asian nation––and the inauguration of the first bullet train.


Memories of the Showa era are still thriving in Bungotakada. The historic shopping district “Showa no Machi” (Showa Town), recreates the atmosphere of the 1950s and 1960s, a nostalgic period for many generations of Japanese people. The area was a popular stop on trade routes leading to Kansai from the Edo period (1603–1868) through the mid-Showa era and prospered from a high amount of maritime activity. After modernization during the Heisei era, fewer tourists visited, and the once-thriving town began to seem quiet and isolated. In 2001, the “Showa no Machi” initiative was launched to preserve and promote the town. Now, there are 40 “Showa no Machi Certified Shops” offering one-of-a-kind Showa souvenirs such as cookies, clothing, and toys. Some of these shops also showcase a specific Showa antique or “treasure.” At Showa Roman-gura, museums display replicas of Showa era streets, retro games, and collections of toys.


昭和の町 昭和時代とは

日本の暦は、在位中の天皇の治世に関連する元号によってまとめられています。昭和時代(1945~1989年)は、裕仁天皇としても知られる昭和天皇と関係しています。その治世は1926年12月25日から1989年1月7日まで続きました。昭和の時代には、日本史の中でも重要な出来事のいくつかが起こりました。1927年の金融危機、第二次世界大戦、昭和30年代の経済成長(1954~1972年)などです。経済成長期、日本は戦争被害から回復して急速な現代化と文化的復興を経験しました。裕仁天皇は1989年に亡くなるまで、他のどの天皇よりも長い治世を保持しました。彼の息子である明仁上皇が皇位を継いで始まったのが、平成の時代(1989~2019年)です。この期間には経済バブルが崩壊し、昭和の時代は次第に遠ざかっていきました。


日本人のおよそ70パーセントは昭和生まれで、多くの人がこの豊かだった時を懐かしく振り返ります。漫画やアニメを含む現代の日本のポップカルチャーは、昭和の時代に育まれました。当時は今よりも可処分所得が高く、家庭でテレビを持つことが普及しました。また、アジアで初めて主催された1964年の夏季オリンピックや新幹線開通など、国として重要な成果が得られた時でもありました。


昭和の時代は、豊後高田に今も生きています。中心商店街「昭和の町」は昭和30年代の雰囲気を再現しており、それが一定年齢の日本人にとって懐かしい気持ちを湧かせるものであることは間違いありません。この商店街は江戸時代(1603~1868年)と昭和の時代に関西への交易路上にあり、人気の停留所として多くの海上交通量から繁栄しました。平成の近代化の後は旅行客が減り、かつて繁盛したこの町は静かな、孤立した場所になり始めたようでした。町を守り、復興するために「昭和の町」構想が始まったのは2001年です。今では、旅行客がクッキーや衣類、玩具などここにしかない昭和土産を購入できる「昭和の町認定店」は、40店になりました。それら店舗のいくつかでは、特定の昭和の骨董品または「宝物」も展示されています。一方で昭和ロマン蔵には、昭和時代の通りやレトロなゲーム、玩具コレクションのレプリカを納めた博物館があります。


再検索