タイトル 隠岐に最初にやってきた人

  • 鳥取県
  • 島根県
ジャンル:
史跡・城跡 国立・国定公園
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
大山隠岐国立公園

Oki Islands: Earliest Inhabitants


Origins

Archaeological research suggests that the earliest modern humans to reach Japan arrived here sometime between 35,000 and 40,000 years ago. The Oki Islands are generally believed to have been settled during the same period.

A key factor in tracing the settlement of the islands is the dissemination of local obsidian. Unlike organic remains, this volcanic glass does not decompose over time, and it serves as an excellent archaeological indicator. Obsidian that can be traced to the Oki Islands has been found in 30,000-year-old sites as far away as Hyōgo Prefecture, indicating that not only were the islands settled by this time, but their inhabitants were engaging in trading and possibly mining.


The “Leaf People” Legend

The precise relationship between the islands’ early obsidian traders and modern-day Oki residents is unclear. As in other regions, the earliest histories are preserved only in the oral transmission of myths and legends. According to local legend, the first inhabitants to settle the islands were the “Leaf People” (Konohabito)—individuals who are thought to have worn hide garments covered with dried leaves and tied with kudzu vines or strips of willow bark. The leaves repelled rain and seawater, keeping the wearers dry. The Leaf People also wore their hair long and beards uncut, giving them a fearsome appearance.

The legends tell us the first Leaf People arrived in small numbers—perhaps only a pair of them—at a bay on the northern side of Dōgo. They brought fire-making implements and rudimentary fishing gear. Over time, they migrated farther west, to what is now Nishinoshima. One day, deciding to cross to the southern end of the islands, they climbed to the highest point on Dōzen to survey the land. Meanwhile, a second group of Leaf People had landed far to the south. They had no means of making fire and were struggling to survive. When they saw the light from a fire on the highest peak to the north, they ventured toward it. There on the mountaintop, the two groups joined. According to legend, this is how Mt. Takuhi (literally, “Burning Fire Mountain”) got its name.

In time, other groups arrived on the island, including the tattooed “Sea People” (Umibito) from the Izumo region of the Japanese mainland (now part of Shimane Prefecture). Eventually, the language and culture of the Leaf People were absorbed into that of the Sea People.


Archaeological Evidence

In 1998, a preliminary archaeological survey was conducted prior to the construction of Dōgo’s Rainbow Arena. The survey revealed an important discovery: a tomb mound (funkyūbo) from the end of the Yayoi period (300 BCE–300 CE). Measuring roughly 18 meters by 11 meters, the mound was rectangular with projections at the corners, a shape distinctive to the culture of the ancient Izumo kingdom. The powerful rulers of that time controlled what is now mainland Shimane and western Tottori prefectures, and the presence of Izumo-style burial mounds on Dōgo indicates that their influence extended to the Oki Islands as well. Furthermore, because the distribution of Oki obsidian largely overlaps the Izumo cultural sphere, it is possible that Izumo culture spread along the established lines of the prehistoric obsidian trade.


隠岐に最初にやってきた人々


起源

考古学調査によると、日本に到着した初期の近代人は、およそ3万5千~4万年前に到着したという。隠岐諸島へも同時期に人が住むようになったと一般的に考えられている。

島民の定住を追跡するカギとなるのが、この土地の黒曜石の分布である。有機物と異なり、この火山ガラスは時間の経過によって分解されることがなく、優れた考古学的指標として機能する。隠岐諸島にたどり着くことができる黒曜石は、遠く離れた兵庫県の3万年前の遺跡でも見つかっており、これは、その時代までには島に住民が定住していたことのみならず、島民たちが交易ともしかすると鉱業を行っていたことを示している。


「木の葉(このはびと)人」伝説

隠岐に定住し黒曜石を採掘していた人々と現在の島民との詳細なつながりは明らかではない。他の地域同様に、歴史の最も初期の部分は神話や伝説の口承でしか残されていない。地元の伝説によると、最初に島に住み着いた人々は「木の葉人」と呼ばれていた。彼らは乾いた木の葉で覆った衣類を着ており、それは葛や川柳の皮で締められたものだったことが伝えられている。木の葉は雨水や塩水をはじき、着る者が濡れることを防いでくれた。木の葉人は髪を切らず髭も伸ばしており、恐ろしい風貌だった。

伝説では、最初はほんの少数、恐らくたった一組の木の葉人が島後の北側の湾に到着したという。彼らは火起こしの道具や原始的な漁具を持って来ていた。やがて彼らはさらに西にある西ノ島へと移住した。ある日、島の南端へ渡ろうと決めた彼らは、島前で最も高い場所へと登って土地を調査した。間もなくすると、木の葉人の第2集団が遠く南へ上陸した。彼らには火をおこす手段がなく困窮していた。第2集団は北の高い山に炎が上がるのを見て、思い切ってそちらへ向かった。山の頂上でこの2つの集団は一緒になった。伝説では、これが焼火山の名前の由来であると記されている。

まもなく、他の集団も島へと到着し、この中には本州の出雲地域から来た刺青を入れた海人(うみびと)もいた。最終的に、木の葉人の言語と文化は海人のものと一緒になってしまった。


考古学的な証拠

1998年に、島後のレインボーアリーナ建設前に予備的な考古学調査が実施された。この調査から弥生時代(紀元前300–西暦300)の終わりの古墳(墳丘墓)という重要な遺跡が発掘された。およそ18メートル×11メートルの長方形の古墳は四隅が突出しており、古代の出雲王朝の文化独特の形である。その時代には強力な権力者たちが島根県と鳥取県の西側を支配しており、出雲様式の古墳が島後に存在するということから彼らの影響が隠岐島にまで及んでいたことがわかる。さらに、隠岐の黒曜石の分布が出雲の文化圏と大きく重なることから、有史前に隠岐で確立された黒曜石の通商圏に沿って出雲王朝の文化圏が広がっていった可能性がある。


再検索