タイトル 只狩山 火山地形

  • 長崎県
ジャンル:
自然 食・食文化
媒体利用区分:
パンフレット
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
五島列島ジオパーク推進協議会

Mt. Tadakariyama

The source of scoria

Mt. Tadakariyama, a gentle rise in the middle of the southernmost peninsula of Fukue Island, is made up almost entirely of scoria, a very light, porous basaltic rock. The holes in the rock are formed during an eruption, as gases are trapped within the magma as it cools and hardens into rock.


Although it is light in weight, scoria is strong and durable, so it is widely used in the area to construct rock walls, particularly on the perimeter of the island’s circular farming fields. It is also used for walls in buildings, set along drainage ditches, and as everything but the roofs and doors of the area’s distinctive storehouses.

.


While scoria is very porous, it is not good at holding water in the soil. Instead of rice, therefore, satsuma imo sweet potatoes are the most common crop in the circular, rock-walled fields around Mt. Tadakariyama.


只狩山

スコリアの源

福江島の最も南の半島の真ん中にある穏やかな隆起、只狩山は、ほぼ全体がスコリアという非常に軽く多孔質の玄武岩でできています。この石の穴は、噴火時にマグマ内にガスが閉じ込められ、それが冷えて固まり岩になることで形成されます。


軽量ながら、スコリアは丈夫で耐久性に優れているので、この地域では石壁の建設に広く利用されており、特にこの島特有の円形の農地を囲む石の壁に使われています。また、スコリアは建物の壁に使われたり、浸食を防ぐために排水溝に沿って設置されたりするほか、この地域特有の屋根と扉以外は全てスコリアでできている納屋の建材として利用されています。


スコリアは多孔質であるものの、土壌に水分を保つのは得意ではありません。そのため、只狩山周辺の石壁で囲われた畑ではコメの代わりにサツマイモが最も一般的な農作物となっています。


再検索