タイトル 奈留のトンボロ 陸繋島

  • 長崎県
ジャンル:
自然
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
五島列島ジオパーク推進協議会

Maejima Island Tombolo

Wave-formed link between two islands

Naru Island is only reachable by using one of the ferries that pass by the small island of Maejima on their way to the island’s main port. Connecting Maejima Island to the even smaller Suetsushima Island is a 300-meter-long tombolo, a neck of gravel that is only completely visible at low tide. Tombolos are formed by the natural accumulation of material, normally sand, on the lee side of an island. This builds up over time until it grows long enough to attach to an offshore island (in this case, Suetsushima Island), which becomes what is known as a tied island. The formation of a tombolo is related to wave refraction and diffraction, as waves are bent around the outside island, slowing the wave motion and leading sediment to pile up.


Tombolos are uncommon, and can be destroyed by erosion. The Maejima Island tombolo is made up mostly of gravel, not sand, so eroded rock must be continuously carried from the surrounding islands for the tombolo to exist—a natural phenomenon that occurs without human intervention. This tombolo is especially graceful, and Nagasaki Prefecture has designated it an environmental conservation area.


前島のトンボロ

波が作った二島を結ぶ橋

奈留島にたどり着くには、島の主要港に向かう途中で前島という小さな島のそばを通過する船を利用するしかありません。前島とそれよりさらに小さい末津島を繋いでいるのは、長さ300メートルのトンボロです。トンボロとは干潮時のみ完全に現れる、二島を繋ぐ小石でできた細い道です。トンボロは、島の風下側に物質(通常は砂)が自然に蓄積することによってつくられます。これは、時間の経過とともに長く伸びて離れた島(この場合は末津島)に繋がります。この繋がった島は陸繋島と呼ばれます。トンボロの形成は波の屈折と回折に関係しています。波が島の外側を回り込んで進むので、波の動きが遅くなり、砂が堆積します。


トンボロは珍しく、また侵食によって破壊されることがあります。前島のトンボロの大部分は砂ではなく小石でできているので、トンボロが存在するためには、周囲の島々で侵食された岩が継続的にトンボロに運ばれてこなければなりません。これは人の手が介在しない自然の現象です。このトンボロは特に優雅な形をしており、長崎県の自然環境保全地域に指定されています。


再検索