タイトル 桜島の変化

  • 熊本県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
霧島錦江湾地域協議会

Sakurajima: The Living Volcano


Sakurajima is one of the world’s most active volcanoes. First formed approximately 26,000 years ago, it was originally an island. Lava flow from the Taisho eruption of 1914 connected it to the main island of Kyushu. Over time Japanese pampas grass and pine trees began to grow on the bare rock, followed by evergreen oaks and laurels. Eventually, a forest will thrive on this new land.

The volcanic soil is fertile, and local farmers grow crops distinctive to Sakurajima, such as a new, relatively small variety of Satsuma mandarin orange called the Sakurajima komikan, as well as a variety of Japanese daikon radish known as the Sakurajima daikon.


生きている火山・桜島


桜島は世界有数の活火山です。約2万6千年前の大噴火によってできた桜島は、もともとは島でした。1914年に起こった大正噴火で発生した溶岩流が桜島と九州本土を陸続きにしました。時間の経過とともに、むき出しの岩地にはススキやマツが生え始め、続いて常緑樹のカシ類とゲッケイジュ類が育ちます。やがて、この新しい地面に森が茂ります。

火山性の土壌は肥沃で、地元の農家の人々は桜島小みかんと呼ばれる小振りな薩摩ミカンの品種や、桜島大根として知られる大根の品種など、桜島特有の農産物を生産しています。


再検索