タイトル 徳之島空港

  • 沖縄県
ジャンル:
自然 動植物 国立・国定公園
媒体利用区分:
看板
ワード数:
251-500
作成年度:
2019年
地域協議会名:
環境省沖縄奄美自然環境事務所(奄美群島国立公園)

Amami Gunto National Park

The national park was established in 2017 and spans the Amami island group, part of the Ryukyu Islands. Over the past 10 million years, these islands have repeatedly connected with and broken away from Japan and Eurasia, finally separating approximately two million years ago. These geological shifts allowed numerous endemic animal and plant species to evolve in isolation, including the Amami rabbit, the Ryukyu long-tailed rat, and the banded ground gecko. Some of these animals are not only endangered but are also relict species that retain characteristics no longer seen in species on the main Japanese islands or the Asian mainland. The national park plays an important role in protecting these endemic species and preserving the culture of the islands.


The islands have a varied topography, with distinctive coral-encircled coastlines, mountains, subtropical evergreen broadleaf forests, flatlands, and unusual rock formations. Each island of the Amami chain has a distinct culture that incorporates elements from the traditions of both Okinawa and Kyushu, but they are linked by one common thread: a lifestyle that is inextricably intertwined with the natural environment.


Tokunoshima’s Natural World

The island's two tallest peaks are Mt. Inokawadake (645 m) and Mt. Amagidake (533 m), while smaller hills pepper the landscape. The western side of the island has a rocky coastline, while the eastern side is lined with beaches. Agricultural plains lie in the island’s southwest. The steep slopes of Mt. Amagidake are covered by chinquapins, hardy evergreen trees in the beech family that can withstand the strong winds which buffet the forest. Local residents say Mt. Amagidake resembles a pregnant woman sleeping, and call it nesugata-yama (literally, “sleeping-form-mountain”).



Living in Harmony with Nature

People in the Amami Islands are still deeply connected to the natural world. For instance, local residents still use Kaamu-daki, one of Mt. Amagidake’s three waterfalls, as a regular water source. Islanders also venture into the mountains to collect leopard plant (tsuwabuki) for use in traditional dishes and pine for New Year decorations, and to pray to the mountain gods.


Places to See

Some outstanding natural sites in Tokunoshima include the distinctive coastal rock formations at Mushiroze and Innojofuta, the underwater limestone caves of Unbuki, the lagoon at Aze Prince Beach, and the Kanamizaki Sotetsu Tunnel, a walking path covered by arching sago palms.


奄美群島国立公園

琉球諸島の一部である奄美群島にまたがる奄美群島国立公園は2017年に設立されました。過去1000万年にわたって琉球諸島は日本およびユーラシア大陸と陸続きになったり離れたりを繰り返し、約200万年前に最終的に分離しました。このような変遷により、アマミノクロウサギ、ケナガネズミ、オビトカゲモドキなど多数の固有の動植物種が孤立した環境で進化しました。これらの固有種の一部は、絶滅が危惧されているだけでなく、日本にもアジア大陸にもすでに見られない特徴を持つ残存種でもあります。奄美群島国立公園は、これらの固有種を保護し、奄美群島の文化を守る上で重要な役割を果たしています。


奄美群島には、サンゴ礁に囲まれた特徴的な海岸線、山地、亜熱帯性常緑広葉樹林、平地、奇岩といった様々な地形が見られます。奄美群島の各島は沖縄と九州両方の伝統から要素を取り入れた独自の文化を持っているものの、全ての島の文化は自然環境と密接に結びついた生活様式という共通点で繋がっています。


徳之島の自然の世界

徳之島で最も高い二峰は井之川岳 (645メートル) と天城岳 (533メートル) で、より小さい丘もあちらこちらに見られます。島の西側は岩の多い海岸線ですが、東側は砂浜で縁取られています。農業が行われる平地は島の南西部に位置しています。天城岳の急勾配の斜面は、森に吹き付ける強風にも耐えられる頑健なブナ属の常緑樹、シイの木に覆われています。地域の人々は、天城岳は妊婦が寝ている様子に似ていると言い、この山を「寝姿山(sleeping-form-mountain)」とも呼びます。



自然と調和した暮らし

奄美諸島の人々は、今でも自然界と深く繋がっています。例えば、ここに暮らす人々は天城岳の3つの滝のひとつであるカーム滝を今も日常的な水源として利用しています。また、伝統料理に使うツワブキや正月飾りのためのマツを採ったり、山の神々に祈ったりするため山に入ります。


見どころ

徳之島の自然の見どころのなかでも特に素晴らしい場所には、海岸の特徴的な奇岩が見られるムシロ瀬や犬の門蓋、石灰岩の海底洞窟ウンブキ、畦プリンスビーチ、歩道がソテツのアーチで覆われている金見崎ソテツトンネルがあります。


再検索