タイトル 茅打バンタ

  • 沖縄県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2019年
地域協議会名:
国頭村

Kayauchi Banta


The view from Kayauchi Banta is one of the most iconic panoramas in Okinawa. The observation point stands on the edge of a sheer 80-meter cliff overlooking the entire western coast of Kunigami: a long, gentle arc with forested mountains inland and coral reefs offshore that stretches all the way to the Motobu Peninsula to the south. The unobstructed view west across the East China Sea makes sunset at Kayauchi Banta a spectacular sight.


The “Backtracking Path”


A few steps back from the lookout and to the left is a road that threads through a narrow cleft in the mountain. Before the coastal road was built, this was the only route connecting the people of nearby Ginama to the arable land to the north. In those days, the cleft was only wide enough for one person to pass through, so if two people traveling opposite ways met in the middle, one would have to backtrack out. As a result, it became known as the “backtracking path,” or modoru michi. This limited its use and left Ginama isolated and impoverished.


In 1912, a new principal arrived at Hedo Elementary School to the north. He was immediately puzzled by the high rate of absenteeism, and upon learning of the “backtracking path,” rallied local residents to widen the road so that students could get to school more easily. By November 1913, the cleft had been expanded enough to allow two-way traffic, bringing once-isolated communities closer. In subsequent decades, dynamite was used to widen the path still further, creating the space for the road that passes through today.


茅打バンタ


茅打バンタからの眺めは、沖縄で最も象徴的なパノラマのひとつです。高さ80メートルの断崖の端にある展望台は、国頭の西海岸全体を見渡します。内陸の森に覆われた山々と沖合のサンゴ礁に挟まれた長い緩やかな弧は、南方に位置する本部半島まで続いています。西側に広がる何にも遮られない東シナ海の景色に沈む茅打バンタの夕日は絶景です。


「戻る道」


展望台から少し手前に戻ると、左側に山の狭い裂け目を通る道があります。沿岸の道路が建設される前、この道は近くの宜名真村と北にある耕地を結ぶ唯一の経路でした。当時、裂け目は一人がやっと通れるほどの広さだったため、反対方向に向かう2人が途中で出会った場合、1人が後退しなくてはなりませんでした。このことからこの道は「戻る道」として知られるようになりました。これは通行に大変不便だったため、宜名真村は孤立し、貧しさに苦しみました。


1912年、北にある辺戸小学校に新しい校長が赴任しました。校長は赴任してすぐに生徒の欠席率の高さに困惑し、「戻りの道」について知ると、直ちに地元住民を集めて道を広げ、生徒の通学を容易にしました。1913年11月までには、道は双方向の交通が可能になるほど広げられ、かつて孤立していた集落は互いに行き来しやすくなりました。その後の数十年で、道をさらに広げるためにダイナマイトが使用され、現在の切り通しができました。


再検索