タイトル 日光山輪王寺 歴史概要

  • 栃木県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

History of Rinnōji

The story of Rinnōji begins in 766 when the monk and mountain ascetic Shōdō Shōnin (735–817) crossed the Daiya River and headed into the mountains of Nikkō. His immediate goal was to climb Mt. Nantai. He succeeded in 782, on his third try. Shōdō and his followers built a few thatch-roofed temple buildings and explored the area. Before long, many religious practitioners had moved to Nikkō, and a thriving religious community grew up on the mountainside. Over the centuries, Rinnōji would become one of Japan’s most powerful Buddhist temples, receiving the patronage of both the shoguns and the emperors.

In 848, Emperor Ninmyō (808–850) sent Ennin (794–864), a Tendai monk and abbot of the powerful Enryakuji Temple at Mt. Hiei in Kyoto, to Nikkōzan. Ennin’s mandate was to develop the various temples and shrines at Nikkōzan into a unified entity that would spiritually protect the country.

The next milestone in Nikkōzan’s development was the appointment of the monk Benkaku (dates unknown) as the twenty-fourth abbot in 1210. Benkaku had strong ties with the Kumano region on the Kii Peninsula and its Shugendō practices. Shugendō is a belief system that fuses elements of ancient mountain worship, esoteric Buddhism, and Shinto. Organized in the late Heian period (794–1185), it stresses physical endurance as the way to enlightenment. In the same way that three sacred mountains at Kumano are associated with three Buddhas and three Shinto deities, Benkaku equated the three sacred mountains at Nikkō with three Buddhist deities and three Shinto deities. Benkaku enlarged the precinct surrounding Shihonryūji, the first temple built by Shōdō, and the temple complex on the shore of Lake Chūzenji.

Temples in Japan often have cemeteries attached, and Nikkōzan became the grandest and most famous mausoleum in Japan when the first Tokugawa shogun, Ieyasu (1543–1616), was enshrined at Tōshōgū Shrine in 1617. His grandson, Iemitsu (1604–1651), the third shogun, was interred at Taiyūin Mausoleum in 1652.

The ties between Nikkōzan and the emperor and his court were also quite strong. In 1308, Prince Ninchō (d. 1318) became head abbot, the first of many members of the imperial family to be appointed to the post. Indeed, in 1655, Nikkōzan’s head temple was designated a monzeki, a temple whose abbot is of imperial or aristocratic lineage. The same year, the temple was given the name “Rinnōji,” and Prince Shuchō (1634–1680) was made abbot of both Rinnōji and Kan’eiji Temple in Edo (now Tokyo). He and his successors were given the title “Rinnōji no Miya.”

Rinnōji’s monzeki status continued until 1868, when the Japanese government ordered the separation of Shinto and Buddhism throughout the country. By 1871, Rinnōji had reverted to its former name of Manganji. Twelve years later, however, the temple regained its monzeki status and received permission to use the name Rinnōji again.


輪王寺の歴史

輪王寺の物語は、766年に僧侶であり山岳修行者であった正道上人(735-817)が大谷川を渡って日高の山中に入ったところから始まる。彼の当面の目標は男体山の登頂であった。782年に3度目の登頂に成功した。正道とその弟子たちは、いくつかの茅葺き屋根の寺を建て、この地域を探検した。やがて、多くの宗教家が日光に移り住み、山の中腹には宗教的なコミュニティが形成されていった。何世紀にもわたって、輪王寺は日本で最も強力な仏教寺院の一つとなり、将軍や天皇の庇護を受けるようになった。

820年には、空海(774~835)がこの地を訪れたとされている。その際、空海は男体山の別名である「二荒山」の漢字を「にっこうさん」と読むことを提案したという。やがて、この地域や宗教団体は「日光山」と呼ばれるようになった。

848年、仁明天皇(808~850)は、天台宗の僧侶で京都比叡山延暦寺の住職であった円仁(794~864)を日光山に派遣した。彼の任務は、各寺社を統一して国を守る存在に発展させることであった。

日光山の発展の大きなきっかけは、1210年に第24代住職に弁覚(年代不明)が任命されたことである。弁覚は、紀伊半島の熊野地方と修験道との強い結びつきを持っていた。修験道とは、一般的に悟りを開くための道として、肉体的な忍耐力を重視したもので、平安時代(794~1185)末期に組織され、古代の山岳信仰、密教、神道信仰の要素を融合させたものである。熊野三山を三仏三神としたのと同じように、弁覚は日光三山を三仏三神と同等視し、勝道が創建した最初の寺である四本竜寺や中禅寺の伽藍を拡張した。

日本の寺院の多くは墓地と結びついているが、日光山は1617年に初代徳川将軍徳川家康(1543~1616)を東照宮に合祀したことで、日本で最も壮大で有名な霊廟となった。その後、1651年には孫の家光(1604~1651)は1652年に大猷院に合祀された。

日光山は、天皇や宮廷とも密接な関係を持っていた。1308年には、仁朝親王(1318没)が住職に就任し、皇族の中で初めて住職に任命された。1655年には、日光山の本山が「門跡」に指定された。同年、寺名を「輪王寺」とし、守澄親王(1634~1680)が、江戸(現在の東京)の輪王寺と寛永寺の両方の住職となりました。彼やその後継者たちには「輪王寺の宮」の号が与えられた。

輪王寺の門跡の地位は、1868年に日本政府が全国に神仏分離させるまで続いた。1871年にはもともとの名称である「万願寺」と呼ばれるようになったが、12年後には門跡復帰を果たし、再び輪王寺の号を許されている。


再検索