タイトル 宝物殿:宝物殿 概要、風神雷神、千手観音御正体、逍遥園

  • 栃木県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Treasure House

The Treasure House is the repository for approximately 30,000 artifacts dating back 1,250 years, including one National Treasure (a group of 59 handscrolls), 51 Important Cultural Properties, and seven Important Art Objects. The gallery holds regular exhibits of about 50 artifacts at a time, in addition to special exhibitions. The Treasure House was built in 1984 on the site of the former Honbō, which was the abbot’s residence and the main administrative quarters of the temple.


Fūjin and Raijin

Fūjin, the wind god, and Raijin, the thunder god, are siblings and usually depicted as a pair. They are thought to protect Senju Kannon and to cause, as well as protect against, storms and disease. These statues are from the seventeenth century. They originally stood in the bays of the Yōmeimon Gate of Tōshōgū Shrine and later in the Nitenmon Gate of the Taiyūin Mausoleum.


Senju Kannon (Important Cultural Property)

Senju Kannon (Thousand-Armed Bodhisattva of Compassion) is one of the three main deities venerated at Rinnōji and is said to be incarnate in the form of Mt. Nantai. This image is thought to have been the Buddhist half of a Shinto-Buddhist pair, and it may have been the reverse side of a mirror. It was cast from a copper alloy in the twelfth century. The design of trailing vines and chrysanthemums was common on mirrors from that time but was rarely incorporated into the halo of light which surrounds a Buddhist deity as it is here.


Shōyōen Garden

This garden dates from the early seventeenth century. It was originally part of the Honbō, or abbot’s quarters, when Rinnōji’s abbots were imperial princes. The pond was designed to evoke Lake Biwa, northeast of Kyoto. It would have presented a familiar sight for the abbot and monks of Rinnōji, since Lake Biwa is near Mt. Hiei, which is the location of Enryakuji, head temple of the Tendai school of Buddhism. The design incorporates views of Mt. Nakimushi to the south, Mt. Nantai to the west, and Mt. Nyohō and Mt. Akanagi to the north. After a major renovation in 1815, the garden underwent further renovations in the Meiji era (1868–1912).


輪王寺宝物殿

宝物殿では、国宝1点(59点の巻物群)、重要文化財51点、重要美術品7点など、過去1250年間の宝物を約3万点の遺物を収蔵している。展示室では、特別展のほか、一度に約50点の遺物を期間毎に展示している。宝物殿は、1984年に住職の住居であり、主務所だった本坊跡に建てられた。


風神・雷神

風神・雷神は兄弟であり、対として描かれることが多い。千住観音を守護し、嵐や病気を防ぐと考えられている。これらの像は17世紀のものである。元々は、東照宮の陽明門、次に大猷院の二天門に立っていた。


千手観音御正体(重要文化財)

千手観音は、輪王寺に祀られている三大本尊の一つで、男体山の姿に化身していると言われている。男体山は千住観音の姿を現しているといわれ、輪王寺に祀られている三大観音の一つである。この千住観音像は、12世紀に鋳造銅合金で作られた。当時の宗教的な融合を代表する神仏一対の像の仏教的な半面像と考えられ、また、鏡の裏面を模したものの可能性もある。同時期の鏡には三輪菊の文様はよく見られたが、ここのように仏様の放つ光輪の中に組み込まれることは稀である。


逍遥園

この庭園は、17世紀初頭に建てられたものである。元々は本坊の一部だったと言われているが、当時、輪王寺の住職が皇太子だった頃のものである。この池は、京都の北東にある琵琶湖を模して設計されている。琵琶湖は天台宗延暦寺のある比叡山の近くにあるため、住職や僧侶にとっては身近な存在であっただろう。南には那岐虫山、西には南台山、北には如法山、赤薙山を望めるように設計されている。1815年の大改修を経て、明治時代(1868~1912)にさらに改修が行われた。


再検索