タイトル 大護摩堂:概要、内部、天井画大昇竜

  • 栃木県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会

Dai-Gomadō

The Dai-Gomadō is used for the goma fire ritual, an esoteric Buddhist rite. Prayers written on paper and small wooden tablets are burned at the altar during the ritual. The fire is thought to burn away defilement and illusions, and to send the prayers skyward. The principal object of worship behind the altar is Fudō Myō-ō (foremost among the Five Great Wisdom Kings), who is the messenger of Dainichi Nyorai (Cosmic Buddha).

The Dai-Gomadō was built in 1998 out of concrete to provide a fireproof place to hold the fire ritual without threatening the historic temple buildings. The ritual is performed daily.


Inside the Dai-Gomadō

There are more than 30 statues of Buddhist deities in the hall. In the center of the statues is a golden pagoda flanked by cabinets containing images of two of the temple patriarchs: Ennin (794–864) and Tenkai (1536?–1643). On the central dais are Heian period (794–1185) carvings of the Five Great Wisdom Kings, with Fudō Myō-ō in the center. The other figures include the Seven Lucky Gods and the Twelve Celestial Beings, who guard the eight cardinal directions, heaven and earth, and the sun and moon.

Hidden from view in a cabinet is a statue of Chinjō Yasha, a manifestation of Bishamonten (one of the Four Heavenly Kings), who guards the nation and changes calamity into good fortune. Chinjō Yasha is one of Rinnōji’s hibutsu, or hidden Buddhas, and is displayed to the public only once every nine years.


Rising Dragon

The dragon painted on the ceiling of the Dai-Gomadō is believed to take prayers to the heavens. This painting is remarkable for its vivid use of gold leaf, as dragons on temple ceilings are generally painted using only black ink. It was created by Yoshihara Akio (1927–1998), who spent two and a half years painting the dragon on cypress boards before it was installed in the ceiling. Yoshihara was nationally recognized for his skill in the conservation of the historic art and architecture of the shrines and temples of Nikkō.


大護摩堂

大護摩堂は、密教の儀式である護摩の火の儀式のためのお堂である。祭壇では、紙に書かれた祈りと小さな木の板が儀式の間に燃やされる。炎は不浄や幻想を焼き払い、祈りを空へと送り出すと考えられている。祭壇の背後にある本尊は、大日如来の使者である不動明王である。

大護摩堂は、1998年に歴史ある寺院の建物を脅かすことなく、火の儀式を行うことができるようにコンクリート製で建てられた。祭祀は毎日行われている。


大護摩堂の内部

護摩壇の後ろには30体以上の仏像が立っている。その中央には金色の塔があり、その周りには円仁(794~864)と天海(1536?~1643)の二つの像が安置されている。中央の台座には平安時代(794~1185)の五智王像が彫られており、中央には不動明王が描かれている。他にも七福神、十二天など、八つの枢軸・天地・太陽・月を守る存在が描かれている。

棚の中には、国を守り、災いを福に変える毘沙門天(四天王の一人)の姿をした鎮守夜叉像が隠されている。鎮守夜叉は、輪王寺の秘仏の一つで、9年に一度だけ一般に公開されている。


昇り龍

大護摩堂の天井に描かれた龍は、天に祈りを捧げると信じられている。一般的に寺院の天井に描かれている龍は墨でしか描かれていないのに対し、ここでは金箔を鮮やかに使用しているのが特徴です。吉原昭夫(1927~1998)が2年半の歳月をかけて檜の板に描いてから天井に取り付けたものである。吉原氏は、日光の社寺の歴史的建造物や美術品の保存に尽力したことで、全国的にその手腕が認められた。


再検索