タイトル 日光山湯元温泉寺

  • 栃木県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設 温泉
媒体利用区分:
パンフレット Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
日光市多言語解説整備支援事業検討協議会
位置情報:
栃木県日光市湯元

Nikkōzan Yumoto Onsenji Temple

This branch temple of Rinnōji is located at the source of the hot springs of Yumoto Onsen. The temple operates a bath with water from the hot springs that is open to the public by reservation.

The springs were discovered in 788 by Shōdō Shōnin (735–817). He built the original temple on one of the peaks of the mountain behind the current temple and enshrined a statue of Yakushi Nyorai (Buddha of Healing). Shōdō named the area Yakushi-yu, which means “warm waters of Yakushi.”

During a typhoon in 1966, a huge boulder crashed down the mountainside and crushed the temple. The statue of Yakushi Nyorai miraculously survived and was found sitting on top of the boulder. The temple was rebuilt at its present location in 1973, and the statue of Yakushi Nyorai was enshrined on the central dais as the principal deity.

In front of the dais is an altar for the goma fire ritual. Next to the altar is a statue of Enmei Jizō (Long-Life Jizō), who helps believers to live a long and healthy life.


日光山 湯本温泉寺

湯元温泉の源泉に位置する輪王寺の分院で、このお寺では、予約制で一般公開されている源泉かけ流しのお風呂を営んでいる。

この温泉は、788年に勝道上人(735~817)によって発見された。現在の寺の裏山の山頂に創建し、薬師如来像を安置したのが始まりとされる。勝道は、この地を「薬師湯」と名付けた。

1966年の台風の際、巨大な玉石が山を下って崩れ落ち、元の寺が崩れたが、薬師如来像は奇跡的に生き残り、玉石の上に座っているのが発見された。寺は1973年に再建され、薬師如来像は中央の大台に本尊として安置された。

大台の前には護摩焚きの祭壇がある。祭壇の隣には延命地蔵像があり、信者の健康長寿を祈願しているといわれている。


再検索