タイトル 御室八十八ヶ所絵図(彩色)

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
総本山仁和寺

Color Picture of Omuro 88-Temple Pilgrimage


This hand-drawn color map portrays the hilly landscape behind Ninnaji in the 1820s, before the opening of the Omuro 88-Temple Pilgrimage. It reveals how the hills, now collectively referred to as Mt. Joju, each had its own name before the Omuro Pilgrimage was built as a miniature version of the Shikoku 88-Temple Pilgrimage. The map was produced and submitted as a reference document when Ninnaji applied for government permission to construct the Omuro Pilgrimage. The yellow squares are thought to mark the spots of the 88 small chapels along the route, and blue squares represent two ponds that were dug during the construction. Ninnaji’s application was successful, and the Omuro 88-Temple Pilgrimage was inaugurated in 1827. The route has undergone changes over the years and was extensively repaired and rebuilt after a destructive earthquake in 1830, yet the pilgrimage today maintains the basic appearance depicted on this map.


《御室八十八所巡礼》彩绘地图


这张手绘彩色地图描绘了19世纪20年代仁和寺背后的丘陵景观。那时还没有“御室88所巡礼”,从图中可以看到,在御室巡礼被打造成四国遍路微缩版之前,成就山的众多山丘都各有其名。地图由仁和寺绘制,是申请打造御室巡礼许可时向政府提交的参考文件之一。图中黄色方块被认为是沿途88座灵场的位置,蓝色方块则代表施工期间挖掘的两个池塘。

仁和寺的申请获得批准,“御室88所巡礼”于1827年开启。多年来,这条路线历经变化,也经过了1830年破坏性大地震后的大规模修复重建,但至今依然基本保留着地图上所描绘的面貌。

御室八十八ヶ所巡礼の色絵図


この手書きのカラー地図は、御室八十八ヶ所巡礼が開かれる以前の、1820年代の仁和寺裏の丘陵風景を描いたものです。四国八十八ヶ所巡礼を小さくした御室巡礼が造られる以前は、現在はまとめて成就山と呼ばれている丘々が、それぞれに名前を持っていたことがわかります。この地図は、仁和寺が御室巡礼の建設の許しを国に求めた際に、参考資料として作成・提出されたものです。黄色の四角は、参道沿いにある88のお堂の場所を示していると考えられ、青色の四角は、建設中に掘られた2つの池を表しています。仁和寺の申請は承認され、御室八十八ヶ所巡礼は1827年に開山しました。年月を重ねるにつれ参道は変遷を遂げ、1830年の大震災後には大規模な修復や再建も行われましたが、それでも現在の巡礼路は、この地図で描かれている基本的な姿を保っています。


再検索