タイトル 御室八十八ヶ所四国栗毛

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
総本山仁和寺

Omuro 88-kasho Shikoku Kurige


The Omuro 88-kasho Shikoku Kurige (Travels Along the Omuro 88-Temple Pilgrimage) is a humorous adventure book set along Ninnaji’s Omuro 88-Temple Pilgrimage. It was published in 1832 to commemorate the reopening of the pilgrimage route after repairs following a major earthquake two years earlier, and to serve as an advertisement. The author, Santo Kyokaku, modeled his tale on the Tokaidochu Hizakurige (Travels on the Eastern Seaboard, published in translation as Shank’s Mare), an illustrated comic novel written as a traveler’s guide to the Tokaido, the highway between Kyoto and Edo (present-day Tokyo). The 12-part Tokaidochu Hizakurige was one of the most popular books of its time in Japan and was widely imitated. The fact that a version set within the Omuro Pilgrimage was published suggests that the pilgrimage was viewed as more than a religious site. It was also a tourist destination, and a place that could provide a backdrop for an amusing story packed with whimsical antics and outlandish characters.


《御室八十八所四国栗毛》


《御室八十八所四国栗毛》(意为御室88所朝圣之旅)是一本以仁和寺“御室88所巡礼”为背景的幽默旅行日记。它于1832年出版,以纪念大地震两年后经修复重新开放的御室朝圣之路,同时作为仁和寺的广告宣传之用。

这部作品是作者山东京鹤模仿十返舍一九所著《东海道中膝栗毛》(中译本为《东海道徒步旅行记》)创作。后者是一套12卷的幽默旅行书,用插图漫画的方式写就京都与江户(今东京)之间交通要道东海道的旅行指南。它在日本风行一时,为后来者所纷纷效仿。

以御室巡礼为主题的这一版本面世,表明了这条巡礼路线不仅仅关乎宗教,也关乎旅行,同样能为异想天开的、充满滑稽动作和古怪人物的有趣故事提供背景。

御室八十八ヶ所四国栗毛


「御室八十八ヶ所四国栗毛」(御室八十八ヶ所巡礼旅行記の意)は、仁和寺の御室八十八ヶ所巡礼を舞台にしたユーモラスな旅行記です。その2年前の大震災による修復を終え、巡礼路が再開されたことを記念して1832年に出版されたもので、仁和寺の宣伝としての役割も担っていました。作者の山東京鶴は、京都と江戸(現在の東京)を結ぶ交通路・東海道の旅の案内書として書かれた絵入り小説「東海道中膝栗毛」(東海岸旅行記の意;「Shank’s Mare」の題で翻訳書も出版されている)を手本にして、この話を作りました。「東海道中膝栗毛」は12部構成で、日本で当時、最も人気のあった本のひとつであり、広く模倣されました。御室巡礼を舞台にした改作が出版されたという事実は、御室巡礼が、宗教的な場所以上のものとして捉えられていたことを示唆しています。この場所は観光地でもあり、気まぐれで風変わりな登場人物たちが登場する楽しい物語の背景となる場所でもありました。


再検索