タイトル 霊宝館

  • 京都府
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
総本山仁和寺

Reihokan Museum

The Reihokan, or Repository of Sacred Treasures, is the main museum at Ninnaji. Located just east of the central path that leads from the Gate of the Guardian Kings to the Main Hall, it stores and displays statues of Buddhist deities, paintings, sutra scrolls, letters, and other valuable artifacts acquired by Ninnaji throughout the temple’s long history. Highlights among these are statues of an Amida Triad that date back to the temple’s founding in the ninth century, and an eleventh-century painting of Kujaku Myo-o, the Peacock Wisdom King. Both are designated National Treasures.


Indicative of Ninnaji’s historical status as an institution closely affiliated with the imperial court are the many documents hand-written by emperors and addressed to abbots of the temple, a post held by members of the royal family until 1867. These writings speak especially to the central role the temple played in the religious life of the Kyoto aristocracy during the Heian period (794–1185), a time of great cultural flourishing in Japan.


The reinforced-concrete structure evokes ancient Japanese storehouse architecture, and was designed by architect Kataoka Yasushi (1876–1946). The building was completed in 1927 and is a registered Tangible Cultural Property. The Reihokan is open to the public during two semiannual Meiho-ten exhibitions, held for approximately 50 days beginning April 1 and October 1 every year.


霊宝館


霊宝館は、仁和寺における主な博物館です。霊宝館は、二王門から本堂へと続く中央参道のすぐ東側に位置しており、仁和寺がその長い歴史の中で収集した仏像、絵画、写経、書簡などの貴重な品々を保管・展示しています。これらの中でも、9世紀の開山時の阿弥陀三尊像や、11世紀の孔雀明王の仏画などが見どころです。これらは、いずれも国宝に指定されています。


仁和寺が朝廷と密接な関係を持った場所であったことは、1867年までは皇族の一員が勤めていた仁和寺の住職に宛てた、天皇による手書きの文書が数多く残されていることからも明らかです。これらの文書からは、特に、日本文化が花開いた平安時代(794–1185年)の京都貴族の信仰生活の中で、仁和寺が中心的な役割を果たしていたことがわかります。


この日本古来の蔵建築を彷彿とさせる鉄筋コンクリート製の建物は、建築家の片岡安(1876–1946年)が設計しました。この建物は1927年に完成し、有形文化財に指定されています。霊宝館は、毎年4月1日と10月1日から約50日間、年2回開催される「名宝展」の期間中に一般公開されています。


再検索