タイトル 車門跡

  • 兵庫県
ジャンル:
史跡・城跡 世界遺産(自然・文化)
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
姫路市
位置情報:
兵庫県姫路市本町68

Kurumamon Gate

Kurumamon Gate provided access to the castle town from both the Senba River and the Saikoku Kaido, a major road that ran between Kyoto and the far western end of Honshu. It was therefore the main entryway for supplies to the castle. Kuruma means “vehicle,” and refers to the carts full of goods and supplies that entered the castle through this gate. Kurumamon also had a waterside entrance for boats arriving on the Senba River, and this is where the castle’s daimyo lords would embark to travel downriver.

Kurumamon Gate had a specialized design that differed from that of the other castle gates. Instead of two double-doored gateways separated by a single inner courtyard, it had three gateways, the waterside entrance, and two courtyards. The outermost gate, connected to the bridge, faced west. A small guardhouse stood beside it. The middle gate, which faced south, opened onto the same large courtyard where boat passengers and cargo entered by means of the waterside doors. At the far northern side of the courtyard, the tall innermost gate (also south-facing) was topped by a watchtower. Another small guardhouse stood just beyond the inner gate.


車門

車門は、船場川と京都から本州の西の端まで続く西国街道の両方から城下町へのアクセスが可能であった。そのため、城へ物資を運ぶための主要な玄関口となっていた。「クルマ」は物資運搬の荷車という意味である。門には本橋と平行して川を渡る乗り物専用の橋が架かっていた。車門には船用の船場川の水辺に出入り口があり、大名が下流へ行く際に利用された。

車門は他の門と異なる特殊なデザインだった。中庭で仕切られた観音開きの二つの城門の代わりに3つの門があり、水辺の入り口と2つの中庭の入り口を持っていた。一番外側の門は橋につながっていて、西に面していた。その横には小さな番所が立っていた。中門は南向きで、同じ広い中庭に面していて、船の乗客や荷物が水辺の扉から入ってくる。一番内側の大きな門(南向き)の上には櫓があり、そこから直角に位置する部分に外門が築かれている。内門の向こうには小さな番所が設けられていた。


再検索