タイトル その他文化資源  市野々王子(お杉社)

  • 和歌山県
ジャンル:
神社・寺院・教会 世界遺産(自然・文化) 建造物・施設
媒体利用区分:
看板
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
那智勝浦町多言語解説整備支援事業地域協議会

Ichinono-oji


Ichinono-oji was one of the oldest oji (subsidiary shrines) in Kumano, appearing in pilgrimage diaries from the early twelfth century. Ichi means “market,” and the name suggests that the site originally doubled as a marketplace.


Ichinono-oji-jinja Shrine


In 1873, Ichinono-oji became a village shrine called Ichinono-oji-jinja. Beside the shrine stand the massive stone walls of the gokura (village storehouse), which was only roofed when necessary. It was divided into several rooms, so the walls seem to form a small open-air maze. Rice belonging to Kumano Nachi Taisha Grand Shrine was once stored here.

There is some debate over whether Ichinono-oji-jinja Shrine stands on the oji’s original site. About 100 meters away is a small patch of hallowed ground called Osugi-yashiro. Osugi-yashiro contains old foundation stones and a rock that is a shintai (the physical object in which a deity resides) of the sun goddess Amaterasu-no-Okami. Tradition holds that Osugi-yashiro is the original site of Ichinono-oji.


About Oji


Oji were subsidiary shrines of the three Kumano grand shrines. They were located along the pilgrimage route, and while some were simple places of worship, others offered accommodation and even baths to weary pilgrims. They developed out of traveler’s shrines tended by ascetics in ancient times, and became independent shrines or simply fell into disuse early in the Meiji era (1868–1912).


市野々王子


12世紀初期の巡礼記に登場する市野々王子は、おそらく熊野で最も古い王子社(熊野の御子神を祀る神社)のひとつです。Marketを意味する「市」が入った神社の名前は、この場所がもとは市場としての役割を兼ねていたことを示唆しています。


市野々王子神社


1873年、市野々王子は市野々王子神社と呼ばれる村社となりました。神社のそばにある巨大な石壁は郷倉(村の倉庫)で、この建物には必要な時だけ屋根がつけられました。内部はいくつかの部屋に仕切られていたため、石壁は小規模な屋外迷路のように見えます。かつて、ここには那智大社の米が保管されていました。

この神社が立っているのがもとの市野々王子と同じ場所であるかについては議論があります。100メートルほど離れたところに、お杉社と呼ばれる神聖な一角があります。お杉社には古い礎石と、御神体(神が宿るとされる物体)であるかつて太陽の女神である天照大御神が降臨したと伝えられる石があります。市野々王子の本来の場所はお杉社だったと伝えられています。


王子とは

王子社は熊野三山の御子神を祀る諸神社でした。王子社は参詣道沿いに立っており、その中には簡素な拝所だったものもあれば、疲れた参詣者のために宿泊施設に加えて風呂まで提供したものもありました。王子社は古代の修験者によって保守されていた手向の神に起源を持ち、明治時代(1868–1912)初期に神社として独立するか廃社となりました。


再検索