タイトル 比治山へ続く平和大通りの散歩道

  • 広島県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
広島市
位置情報:
広島県広島市中区

Peace Boulevard


Peace Boulevard passes through Hiroshima Peace Park as it runs approximately 4 kilometers from the Kyobashi River in the east to the Ota Diversion Channel in the west. The broad tree-lined thoroughfare is as much a symbol of the city’s revitalization as the park itself. The roadway was originally cleared of houses and trees during World War II in order to prevent fires from spreading through the city. After the war, it became, along with Hiroshima Castle and the Peace Park, a major part of Hiroshima’s reconstruction plan. In 1951, it was officially named Peace Boulevard.


When the time came to plant the trees that now line the boulevard, Hiroshima was running low on funds, so the local government asked other cities around the world to donate to landscaping the street. Between 1957 and 1958, about 9,500 trees and other plants were donated, with more following in later years. As no requirements or particular species were specified, cities simply sent whatever seeds or plants they could. As a result, Peace Boulevard is now home to roughly 1 hectare of surprisingly diverse flora. The boulevard and the story behind it are a testament to the collective effort that was put forth to rebuild Hiroshima.


平和大通り

平和大通りは広島平和記念公園を横切り、東端の京橋川と西端の太田川放水路までの約4キロメートルを結びます。この街路樹が立ち並ぶ幅広い大通りは、平和記念公園同様に、広島の再生の象徴となっています。この通りではもともと、第2次世界大戦中に、火災が広島中に広がるのを未然に防ぐために、家屋は取り壊され、木は伐採されました。戦後、広島城と平和記念公園とともに、広島再建計画において重要な位置付けを与えられました。1951年には、公式に平和大通りと名付けられました。


現在通り沿いに立ち並ぶ街路樹を植えることになった際、広島は財政難に直面していました。そこで地元政府は世界中の都市に、平和大通りの景観整備に寄付するよう要請しました。1957年から1958年にかけて、約9,500本の木やその他の植物が寄贈されました。その後も寄贈が続きました。木の種類に関しては何の要件も指定もなかったため、各都市からはそれぞれ送ることができた種や植物が寄せられました。その結果、平和大通りでは現在、約1ヘクタールに渡って驚くほど多様な植物が植わっています。この通りとそのエピソードは、広島の再建に向けた多くの人の努力の証左となっています。


再検索