タイトル 世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」 萩反射炉

  • 山口県
ジャンル:
世界遺産(自然・文化)
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
萩・外国の方に分かりやすい解説文整備推進協議会
位置情報:
山口県萩市椿東4897-7

Hagi Reverberatory Furnace

By the mid-nineteenth century, Japanese leaders had realized that they needed more iron. Officials from both the shogunate and individual domains, like Satsuma and Chōshū, were acutely aware that Japan would need to embrace Western technology, particularly military technology if they were going to prevent the Western powers from colonizing the archipelago. Western whaling had spread into the Pacific Ocean, the Qing in China had been defeated by the British during the First Opium War (1839–1842), and in 1853, a naval expedition led by United States Commodore Matthew C. Perry (1794–1858) arrived in Uraga Bay to force negotiations with the Japanese government.


In Chōshū, developing a working furnace capable of creating wrought iron was a major priority for the Mōri daimyo. Wrought iron would allow the Mōri to build modern cannons and warships to defend itself against possible invasion by Western powers. The leaders of Saga domain used plans they had received from Dutch traders living on Dejima Island in Nagasaki to build the first such furnace in Japan. The Mōri sent four retainers to Saga in 1855 to acquire the knowledge necessary to make their own reverberatory furnace, but the leaders of Saga refused to share the secrets of the technology. Although one of the Hagi retainers managed to return with rough sketches of the design, he did not receive detailed instructions on how to build or operate the furnace.


The Mōri persisted, and construction was completed in 1856, but the furnace failed to produce any usable wrought iron. Hagi’s lack of information and dependence upon charcoal and pig iron made it impossible to create the conditions required to produce wrought iron. In the end, the financial burden proved too great, and the furnace was closed. In contrast, production of wrought iron in the Saga domain was much more successful. Officials in Saga had complete translations of Dutch designs, coal from their own mines, and access to high-quality iron ballast secretly scavenged from foreign ships.


Built from locally available andesite and topped with red brick, the ruins of the twin chimneys of the reverberatory furnace are a monument to the “trial-and-error” spirit of Hagi's proto-industrial past.


In 2015, the Hagi Reverberatory Furnace was recognized as part of the UNESCO World Heritage: “Sites of Japan's Meiji Industrial Revolution: Iron and Steel, Shipbuilding and Coal Mining.”


萩反射炉

19世紀半ばまでに、日本の政府関係者や武士の知識人たちは、日本が植民地化に耐えようとするならば、西洋、特に軍事技術を取り入れなければならないことを痛感していた。太平洋での捕鯨の成長、中国の清王朝((1636年~1912年))が第一次アヘン戦争(1840年~1842年)でイギリスに敗れ、1853年アメリカ提督マシュー・ペリー(1794年~1858年)の海軍遠征隊が浦賀湾に来航し、日本政府との交渉を強要した。


長州では、錬鉄を作ることができる作業炉の開発が毛利大名にとって重要な課題となっていた。錬鉄は、近代的な大砲や軍艦を建造し、西欧列強の侵略から身を守るためのものであった。佐賀藩主は、長崎の出島に住んでいたオランダ商人からもらった図面をもとに、日本で最初の錬鉄炉を建設した。1855年には4人の家老を佐賀に派遣して反響炉の技術を習得させたが、佐賀藩主は技術の秘密を教えようとしなかった。萩の家来の一人は、何とか設計図のラフスケッチを持って帰ってきたが、詳しい作り方や操作方法は教えてもらえなかった。


建設は1856年に完了したが、炉は使用可能な錬鉄を生産することができなかった。萩は情報不足と炭や銑鉄に頼っていたため、錬鉄の製造に必要な条件を満たすことができなかった。結局、経済的な負担が大きくなり、廃炉となってしまった。一方、佐賀藩では錬鉄の生産が盛んになった。佐賀藩の役人たちは、オランダのデザインの完全な翻訳版を手に入れ、自国の鉱山から石炭を調達し、外国の船から密かに調達した高品質の鉄のバラストを手に入れていた。


地元で採掘された安山岩を使用し、赤レンガを積み上げて作られた双煙突の遺跡は、萩の原始産業時代の「試行錯誤」の精神を物語っている。


2015年には、萩残響炉がユネスコ世界遺産「日本の明治産業革命の遺産 鉄鋼・造船・石炭産業」に認定された。


再検索