タイトル 世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」大板山たたら製鉄遺跡

  • 山口県
ジャンル:
世界遺産(自然・文化)
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
萩・外国の方に分かりやすい解説文整備推進協議会

Ohitayama Tatara Iron Works

By the 1860s, Chōshū’s samurai leaders had come to understand that they needed to strengthen their coastal defenses. China had fallen to the British in the First Opium War (1839–1842), United States Commodore Matthew C. Perry (1794–1858) had forced Japan to sign a diplomatic treaty in 1854, and increasing numbers of Western whalers were venturing into the Pacific Ocean. The need to modernize Japan’s military became widely accepted across the country, but cannons, bullets, and other materiel required iron.


Traditionally, iron was produced in Japan with a blast furnace called a tatara. This type of furnace was used to smelt iron sand and charcoal into a high-carbon steel bloom. Beginning in the mid-1700s, iron sand was shipped through Nago port from Iwami province, in what is now Shimane Prefecture. From there, it was carried 9 kilometers along the Tetsu no Michi, or “Iron Road,” to the iron works at Ohitayama. The finished iron was then transported back to Nago by horse, and from there it was sent by boat to Hagi and beyond.


The iron produced in the tatara was hard, perfect for making swords, but cannons cast with the iron tended to explode. As Japan began to open its ports in the 1850s, Chōshū domain adopted newer technologies, and in about 1870, after over a century of production, the flames of the Ohitayama Tatara Iron Works were extinguished forever.


Between 1991 and 1994, the Ohitayama Tatara Iron Works underwent archaeological excavation, revealing the central takadono area with its furnace and bellows, an iron sand washing facility, drainage channels, and a quenching pool.


In 2015, Ohitayama Tatara Iron Works was recognized as part of the UNESCO World Heritage: “Sites of Japan's Meiji Industrial Revolution: Iron and Steel, Shipbuilding and Coal Mining.”


大板山たたら製鉄遺跡

萩本土の北東の森の中に大板山たたら製鉄所跡がある。現在では人里離れた場所にあるが、2世紀半前は、長州藩の工業化の夢を実現させたのはこの火焔炉であった。。


萩の指導者たちは、沿岸の防御を強化する必要があることを理解していた。中国は第一次アヘン戦争(1839-42年)で英国に敗れ、米国のマシュー・ペリー提督(1794-1858年)は1854年に日本に外交条約の調印を迫り、太平洋にはますます多くの西洋の船が来ていた。日本の軍隊の近代化の必要性は全国的に広く受け入れられるようになったが、大砲や弾丸、その他の資材は鉄を必要としていた。


伝統的に、日本では鉄はたたらと呼ばれる独特のタイプの高炉で生産されていた。たたらは、鉄砂と炭を溶かして高炭素鋼のブルームにするために使われていた。鉄砂は、現在の島根県の石見国から名護港を経由して積み込まれた。そこから鉄の道を9キロ、大板山の製鉄所まで運ばれた。完成した鉄は馬で名護に戻り、船で萩、そしてその先へと運ばれた。


たたらのふいごは、番子と呼ばれる男たちによって動いていた。番子は3人1組で24時間、1時間働いて2時間休み、製錬が終わるまで約70時間連続で働いていた。たたら製鉄で作られた鉄は硬く、刀剣を作るのには最適であったが、鉄を使って鋳造された大砲は爆発する傾向があった。1850年代に日本が開国すると、長州藩は新しい技術を求め、1870年、1世紀以上の生産期間を経て、大板山たたら製鉄所の炎は永遠に消えた。


1991年から1994年にかけて大板山たたら製鉄所の考古学的発掘調査が行われ、中央の高殿部分には炉や天秤鞴、鉄砂の散布施設、排水路、焼入れ・焼入れ池などがあったことが明らかになった。


2015年には、大北山たたら製鉄所がユネスコ世界遺産「日本の明治産業革命遺産 鉄鋼・造船・石炭産業」に認定された。


再検索