タイトル 萩往還

  • 山口県
ジャンル:
集落・街
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
萩・外国の方に分かりやすい解説文整備推進協議会
位置情報:
山口県萩市

Hagi Ōkan

Hagi Ōkan was a key overland route in Chōshū domain that crossed the central Chūgoku Mountain Range, connecting cities on the Japan Sea to cities on the Inland Sea. Built at the start of the Edo period (1603–1867), the road stretched 53 kilometers from central Hagi to Mitajiri, now part of the city of Hōfu.


The road was built by the Mōri family, who ruled Chōshū domain from Hagi, the domain’s capital. Located on the Japan Sea coast, Hagi was relatively cut off from the rest of the domain, especially the other side of the Chūgoku Mountain Range. In order to solve this logistical problem, the Mōri built the 4-meter-wide highway that stretches from coast to coast. This helped them maintain power across their domain and gave them more direct access to the markets of Osaka that were also accessible from the Inland Sea.


Dotted with lodgings and teahouses, Hagi Ōkan passed through the post towns of Akiragi, Sasanami-ichi, and Yamaguchi. The highway was used by the Mōri lords on their journeys to Edo (now Tokyo) as part of the alternate attendance system. The highway began at the Karahi Fudaba Noticeboard in Hagi. A fine replica of the noticeboard was installed at the original site in 2010.


Today, about 26 kilometers of the highway have been restored and can be hiked in their entirety. The road passes through beautiful, untouched rural Yamaguchi, and it is a popular hike with both Japanese and international visitors. In 2007, it was listed as one of the Scenic Japanese Byways (Nihon Fūkei Kaidō).


Akiragi Google Maps link: here

Sasanami-ichi Google Maps link: here

Natsukihara-Bōchō Kokkyō border Google Maps link: here


萩往還

萩往還は、中国山地を横断して日本海側の都市と瀬戸内海側の都市を結ぶ、長州藩の重要な陸路であった。江戸時代(1603~1867)の初めに建設されたこの道は、萩市の中心部から現在の防府市の一部となっている三田尻まで53kmにも及んだ。


この道は、萩城から長州藩を治めていた毛利家によって作られた。萩は日本海側に位置していたため、長州藩の他の地域、特に中国山地の反対側とは比較的隔絶されていた。この問題を解決するために、毛利家は海岸から海岸までの幅4メートルの高速道路を建設した。これにより、藩全体の勢力を維持し、瀬戸内海からもアクセス可能な大阪の市場に直接アクセスできるようになった。


宿場や茶屋が点在する萩往還は、明木、佐々並、山口、三田尻の各町を通っていた。江戸に向かう大名毛利家の参勤交代で利用されていた。この道は萩の唐樋の札場の高札から始まっていた。2010年には、この高札の立派なレプリカが元の場所に設置された。


現在では26.1kmのこの道が復元され、その全体をハイキングすることが可能となっている。山口の手付かずの美しい田園風景の中を歩くことができ、国内外から多くの観光客が訪れている。2007年には「日本風景街道」に選定された。


明木 Googleマップのリンクはこちら

佐々並 Googleマップのリンクはこちら

夏木原 防長国境 Googleマップリンクはこちら


再検索