タイトル 萩ジオパーク推進協議会公式HP 笠山エリアの見どころ

  • 山口県
ジャンル:
自然
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
萩・外国の方に分かりやすい解説文整備推進協議会
位置情報:
山口県萩市

Hagi Geopark: Kasayama Area

Mt. Kasayama (112 m) is Hagi’s youngest volcano. Its name, which literally means “sedge hat mountain,” comes from the mountain’s resemblance to a type of wide-brimmed sedge hat called an ichimegasa. Around 11,000 years ago, a huge eruption spread lava across the area, creating a plateau. Some 2,200 years later, an eruption of pyroclastic fragments created a conical mound of scoria with a crater at the summit, and 7,000 years ago, sea levels rose, turning the mound into an island. The motion of the waves gradually created a sandbar that reconnected the mound (that would later be known as Mt. Kasayama) to the mainland.


Mt. Kasayama is a part of the Abu Volcano Group, which is made up of 50 volcanoes in the general vicinity of Hagi. The flat-topped islands visible across the bay are the tips of underwater volcanoes in the same group. The Abu volcanoes are unusual, however, in that each volcano was formed by only one eruption.


It is possible to walk from the Mt. Kasayama Observatory site at the summit down into the crater. At the southern base of Mt. Kasayama is Myōjinike Pond. Myōjinike is a saltwater pond, and local fishermen sometimes release fish there as an offering to the nearby shrine. In the woodland behind the shrine are kazaana, or “wind holes,” fissures in the rock-strewn forest floor out of which cool air blows. During the winter, denser cold air settles deep into the fissures, and, as the weather warms, the cool air expands and blows out of the fissure, cooling the area around it. Even in midsummer, the temperature remains a moderate 15 degrees Celsius.


Access: 40-minute walk from Koshigahama Bus Stop, 20 minutes by Bōchō bus from JR Higashi Hagi station or Hagi Bus Center. 20 minutes by taxi from the Hagi Bus Center.


Google Maps link: here


萩ジオパーク:笠山エリア

笠山(112m)は萩の最も若い火山である。笠山という名前は、「市女笠」と呼ばれるつばの広い笠に似ていることに由来している。約1万1千年前、大噴火によって溶岩が広がり、台地が形成された。それから約2,200年後、火砕片の噴火によって頂上にクレーターのある円錐形のスコリアが形成され、7000年前には海面が上昇して島となった。波の動きによって徐々に砂州ができ、丘(後に笠山として知られるようになる)と本土を再接続した。


笠山は萩周辺の50の火山からなる阿武火山群の火山の一つである。湾の向こうに見える平たい頂部の島々は、同じ火山群の海底火山の先端である。しかし、阿武火山群は一度の噴火で形成されたという珍しいものである。


山頂の笠山展望台から火口の中へ歩いて下ることができる。笠山の南麓には塩水の明神池がある。明神池は海水を利用した池で、地元の漁師が近くにある神社へのお供え物として魚を放流することがある。その裏の森の中には、岩だらけの林床の裂け目から冷たい空気が吹き出す「風穴」がある。冬の間、この裂け目の奥深くに濃くなった冷気が入り込み、暖かくなると密度が落ちて裂け目から流れ出し、このエリアの気温が下がる。真夏でも気温は15度前後を保つ。


アクセス:JR東萩駅または萩バスセンターから防長バスで「越ヶ浜バス停」(約20分)、徒歩約40分。萩バスセンターからタクシーで20分。


Googleマップのリンクはこちら


再検索