タイトル 萩ジオパーク推進協議会公式HP 須佐エリアの見どころ

  • 山口県
ジャンル:
自然
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
萩・外国の方に分かりやすい解説文整備推進協議会
位置情報:
山口県萩市

Hagi Geopark: Susa Area

Mt. Kōyama sits atop a peninsula that juts out into the Japan Sea 38 kilometers northeast of Hagi Castle Town. There are excellent natural harbors at Susa, to the west of Mt. Kōyama, and at Esaki, to its east. The area is famed for its seafood, particularly swordtip squid, known locally as mikoto-ika, which thrive in the craggy seabed created by the many lava flows that have occurred in the area over the past million years.


The geological feature for which this area is most famous is the Susa Hornfels, a beautifully banded cliff that rises 12 meters out of the ocean. Hornfels is a type of metamorphic rock that is found all over the world. The name comes from the German word meaning “horn stone,” after the rock’s layered appearance, and its toughness, which is reminiscent of animal horn.


The Susa Hornfels is made up of layers of mudstone and sandstone. The layers were slowly formed beginning roughly 15 million years ago, as sand and mud alternately accumulated on the seabed. The layers were then rapidly heated by magma, crystallizing them into the hornfels formation. The darker bands were formed from layers of mud, and the lighter bands were once sand. At some point after the hornfels’ formation, there was a great geologic shift, and the stone was lifted up, forming the cliff. Similarities can be found between this geological marvel on the Hagi coastline and the Flysch Formation in Zumaia Spain.


Access: 10 minutes by taxi from JR Susa station.

Admission free, open 24 hours.

Susa Hornfels Google Maps link: here


萩ジオパーク:須佐エリア

萩城下町の北東38km、須佐湾と江崎湾に挟まれた日本海に突き出ている岬が高山である。高山の西にある須佐とその東にある江崎には、素晴らしい天然の港がある。この地域は特に海の幸がよく知られており、特に「男命いか」と呼ばれているケンサキイカは、過去100万年の間にこの地域で発生した多くのマグマによってできたゴツゴツした海底に生息している。


この地域で最も有名な地質的特徴は、海から突き出ている高さ12mの帯状の美しい断崖、須佐ホルンフェルスである。ホルンフェルスとは、世界各地で見られる変成岩のことを指す。名前の由来は、ドイツ語で「角の石」を意味する言葉で、岩が何層にも重なったような外観と、動物の角を思わせる強靭さから来ている。


須佐ホルンフェルスは、泥岩と砂岩の層でできている。これらの層は、約1,500万年前に砂と泥が交互に海底に堆積したため、ゆっくりと形成された。その後、マグマによって急速に加熱され、それらの層が結晶化してホルンフェルスを形成した。濃い色の帯は泥の層からできたもので、薄い色の帯はかつて砂だった。ホルンフェルス形成後のある時点で地質的に大きな変化があり、石が持ち上げられて崖が形成された。萩の海岸線にあるこの地質的奇跡と、スペインのスマイアにあるフリッシュとの間には、類似点が見られる。


アクセス:JR須佐駅からタクシーで10分

入場無料、24時間営業

須佐ホルンフェルス Googleマップリンクはこちら


再検索