タイトル 日本海海戦記念碑

  • 福岡県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会
位置情報:
福岡県福津市渡1232-1

Memorial to the Naval Battle of the Sea of Japan


This memorial at the summit of Mt. Omine (114.5 m) commemorates Japan’s naval victory during the Russo-Japanese war (1904–1905). The war started over rival imperial ambitions in Asia, as both sides sought to control strategic territories in China. The Naval Battle of the Sea of Japan took place on May 27, 1905, in the Tsushima Strait, off the coast of Fukutsu. The Japanese fleet was commanded by Admiral Togo Heihachiro (1848–1934). During the decisive battle, two-thirds of the Russian fleet was destroyed, effectively ending the war.


The memorial is located at the highest point of the Watari Peninsula, and was erected in 1934, the year of Togo’s death. It loosely resembles the forward deck and cannon of the Japanese battleship Mikasa, the flagship of the Japanese fleet. There are two bronze plaques on the memorial: one depicts Admiral Togo Heihachiro, and the other commemorates the maritime signal flag that Togo ordered hoisted on the Mikasa to rally the fleet as it sailed into battle. The flag conveyed the message, “Let each man do his utmost.” The memorial was originally intended to be named “Victory in the Russo-Japanese War,” but according to local accounts, Togo objected to the word “victory” as he mourned the casualties on both sides.


Admiral Togo was sometimes referred to as the “Japanese Lord Nelson” for his strategic abilities. As a naval cadet at the Royal Naval College in London, he developed an admiration for Lord Nelson. His decision to raise the signal flag in battle may have been inspired by those raised on Nelson’s flagship HMS Victory at the Battle of Trafalgar a century earlier.


Behind the memorial is a small observation area overlooking the Tsushima Strait, where the battle took place. A cast-iron map indicates the key engagements in the battle.


日本海海戰紀念碑


日本海海戰紀念碑位於大峰山(標高114.5公尺)的山頂,紀念日本海軍在日俄戰爭(西元1904-1905)中取得勝利而建。當時日、俄兩大帝國野心勃勃,爭奪中國的戰略要地,並想稱霸亞洲,因而發動這場戰爭。西元1905年5月27日,日本海海戰在福津市海岸邊的對馬海峽爆發。日本艦隊由海軍大將東鄉平八郎(西元1848-1934)指揮。在這場決定性的戰役中,俄國艦隊三分之二的艦艇遭到擊沉,戰爭就此結束。


紀念碑位於渡半島的最高點,興建於西元1934年,即東鄉去世的那一年。紀念碑形似曾為日本海軍艦隊的旗艦「三笠號」戰艦的前甲板和艦砲。紀念碑上有兩塊銅製匾額:一塊描繪東鄉平八郎海軍大將的形象,另一塊則紀念當時戰艦上懸掛的信號旗。開戰前,東鄉命令三笠號升起旗幟,集結艦隊前往戰場。這面旗幟傳達的訊息是:「諸君一同努力。」此外,紀念碑最初擬定的名稱為「日俄戰爭勝利紀念碑」,但根據當地流傳的說法,東鄉對戰爭雙方的傷亡感到悲痛,因此反對使用「勝利」一詞。


東鄉海軍大將因其卓越的戰爭才能,有「日本的納爾遜」的稱號。東鄉在就讀於倫敦皇家海軍學院時,就相當崇拜納爾遜子爵。由於納爾遜曾在距離當時約一世紀前的特拉法加海戰中,下令旗艦皇家海軍勝利號升起信號旗,因此可見,東鄉要求在戰爭中升起信號旗的決定,或許受到納爾遜的啟發。


紀念碑後方有一座小觀景台,可以俯瞰當時海戰的戰場對馬海峽,那裡陳列著一張鑄鐵地圖,展示了這場戰役中的關鍵交戰地點。

日本海海战纪念碑


纪念碑位于大峰山(114.5米)山巅,为纪念日本海军在日俄战争(1904-1905)中取得胜利而建。当时俄日两大帝国野心勃勃,为了争夺中国的战略要地、称霸亚洲而发动了这场战争。1905年5月27日,日本海海战在福津市海岸边的对马海峡爆发。日本舰队由海军大将东乡平八郎(1848-1934)指挥。在这场决定性的战役中,俄国舰队三分之二的舰艇被击沉,战争就此结束。


纪念碑位于渡半岛的最高点,建于1934年,即东乡去世的那一年。纪念碑形似日本舰队旗舰三笠号战列舰的前甲板和舰炮。纪念碑上有两块铜制匾额:一块描绘了东乡平八郎大将的形象,另一块则纪念当时战舰上悬挂的信号旗。开战前,东乡命令三笠号升起旗帜,集结舰队开赴战场。旗语是:“诸君一同努力。”纪念碑最初拟定的名称为“日俄战争胜利纪念碑”,但根据当地的说法,东乡反对使用“胜利”一词,因为他对双方的伤亡都表示哀悼。


东乡大将因其卓越的战争才能,有时被称为“日本的纳尔逊”。东乡曾在伦敦皇家海军学院深造,他对纳尔逊勋爵非常崇拜。在距离当时约一个世纪前的特拉法加战役中,纳尔逊曾下令旗舰皇家海军“胜利号”升起信号旗,东乡决定在战斗中升起信号旗,也许是受到纳尔逊的启发。


纪念碑后有一座小观景台,可以俯瞰海战战场对马海峡。那里有一张铸铁地图,展示了战斗中的关键交战地点。

日本海海戦記念碑


大峰山 (114.5 m) の頂上にあるこの記念碑は、日露戦争 (1904~1905年) における日本海軍の勝利を記念したものです。アジアにおける帝国の野望から戦争が始まり、中国国内の戦略的な領土をめぐって双方が争いました。日本海海戦は1905年5月27日、福津沖の対馬海峡で起きました。日本の艦隊を率いていたのは、東郷平八郎 (1848~1934年) 海軍大将でした。この決定的な戦いの間に、ロシア艦隊の2/3は破壊され、日露戦争は終結することになりました。


この記念碑は、渡半島の最も高いところに位置しており、東郷が亡くなった1934年に建立されました。この記念碑は、日本艦隊の旗艦だった戦艦三笠の前甲板と主砲にやや似ています。記念碑には2つの銅板があり、一つは東郷平八郎提督が描かれ、もう一つは東郷が艦隊の出撃に合わせて三笠に掲揚した海上信号旗を表したものです。この旗は、「各員一層奮励努力セヨ」という内容を伝えるものでした。 この記念碑は、元は「日露戦争勝利記念碑」と名づけられる予定でした。しかしこの地域に伝わる話では、東郷が日露双方の死者を悲しんで、「勝利」という言葉に反対したそうです。


東郷大将はその戦略能力により、「日本のネルソン卿」と呼ばれることもありました。彼はロンドンの王立海軍兵学校の生徒だった時に、ネルソン卿へ憧れを抱くようになりました。戦いにおいて信号旗を掲げるという東郷の決定は、それより100年前にトラファルガーの海戦でネルソンが旗艦のHMS Victoryに掲げた信号旗から影響を受けたのかもしれません。


この記念碑の後ろには、戦いが行われた対馬海峡を望む小さな展望所があります。鋳鉄製の地図は戦闘の主要な交戦を示しています。


再検索