タイトル キリスト教文化遺産群 南島原市有馬キリシタン遺産記念館

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」保存活用実行委員会

Arima Christian Heritage Museum


This little museum is located on the way to the ruins of Hara Castle on the nearby coast. Hara Castle, which is now a World Heritage site, was the key battleground in the Shimabara Rebellion. The rebellion occurred when local peasants rose up against the lord of Shimabara, Matsukura Katsuie (1598–1638) because they were no longer able to endure the high taxes and religious persecution he imposed on them. Under the leadership of Christian samurai, a force of over 20,000 rebels held off a shogunate force of some 120,000 men for several months before the castle was overrun. Their defeat was followed by wholesale slaughter, and the castle was methodically demolished.


The events leading up to the outbreak of the Shimabara Rebellion are explained on panels in one of the museum’s exhibits. Another standout exhibit is a very large model of the excavated remains of the area around the main gate of Hara Castle, complete with human bones nicked by swords and spears. In the same room are exhibits of crosses, rosary beads, and arquebus bullets, also from the castle grounds. In addition, there are medals that feature two great Jesuit saints—Ignatius of Loyola and Francis Xavier—on each face. Since both men were canonized in 1622, these medals must have been smuggled into Japan and found their way to Shimabara long after the 1614 edict prohibiting Christianity.


A second room is devoted to the arrival of European merchants and the impact they had on Japan. Exhibits range from Gregorian-chant sheet music to a full-size printing press. There is also a subtitled video that explains the background of the Shimabara Rebellion.


有馬キリシタン遺産記念館


この小さな記念館は、近くの海岸にある原城跡に向かう途中に佇んでいます。現在は世界遺産に登録されている原城は、島原の乱の中心的な戦場でした。島原の乱は、島原領主松倉勝家(1598-1638)が課した重税や宗教的迫害に耐えられなくなった農民たちが起こした反乱でした。キリシタン武士の指揮のもと、2万人以上の反乱軍が籠城し、城が陥落するまでの数ヶ月にわたって兵力約12万の幕府軍に抗戦しました。反乱軍の敗北に伴って大規模な虐殺が行われ、城は作法に則って取り壊されました。


記念館には島原の乱の勃発に至るまでの出来事を説明したパネルも展示されています。特に目を引く展示は、原城の正門周辺から剣や槍で切りつけられた人骨とともに出土した非常に大きな遺構の模型です。同じく城内から出土した十字架やロザリオ、火縄銃の弾も同じ部屋に展示されています。また、二人の偉大なイエズス会の聖人、イグナチオ・デ・ロヨラとフランシス・ザビエルがそれぞれ裏面と表面に描かれたメダイもあります。この二人は1622年に列聖されたことから、これらのメダイはキリスト教禁教令が出された1614年よりずっと後に日本に密輸されて島原に渡ったに違いありません。


二つ目の展示室では、ヨーロッパ商人の到来と彼らが日本に与えた影響を紹介しています。グレゴリオ聖歌の楽譜から実物大の印刷機にいたるまで、幅広い資料が展示されています。また、島原の乱の背景を解説した字幕付きの映像も上映されています。


再検索