タイトル キリスト教文化遺産群 釜蓋城跡

  • 長崎県
ジャンル:
史跡・城跡
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」保存活用実行委員会

Site of Kamabuta Castle


Kamabuta Castle was a mountain fortress constructed on a 154-meter hilltop in 1569 by Chijiwa Yamato no Kami Naokazu, a Sengoku-period (1467–1538) military commander affiliated with the Arima domain. In 1577, an army from a hostile domain attacked the castle. Chijiwa resisted bravely, but when reinforcements from Arima failed to arrive, he and his retainers killed themselves.


The structure that currently stands on the site dates from 1987. Although some of the stones in the building’s base and in the staircase leading up to the building are original, the architecture bears no relation to the original castle.


Chijiwa Yamato no Kami Naokazu was the father of Chijiwa Seizaemon Norikazu, better known as Chijiwa Miguel, one of the four members of the Tensho Embassy who traveled to Europe in 1582 to meet the pope. Miguel was long thought to have abandoned his faith toward the end of his life. The recent discovery of what appear to be rosary beads in his purported grave suggests, however, that this assumption may be mistaken.


釜蓋城跡


釜蓋城は、戦国時代(1467–1538)の武将で有馬藩に属していた千々石大和守直員(ちぢわやまとのかみなおかず)が1569年に標高154メートルの丘の上に築いた山城でした。1577年、対立していた地域の軍勢がこの城を攻撃しました。千々石は勇敢に抗戦しましたが、有馬氏の援軍が間に合わず、家臣とともに自害しました。


現在この場所にある建物は1987年に建てられました。城の基礎や城へと続く階段の石の一部は釜蓋城のものですが、この建物のつくり自体はもとの城とは全く異なります。


千々石大和守直員は千々石清左衛門紀員(せいざえもんのりかず)の父親でした。「千々石ミゲル」としてよく知られている清左衛門紀員は、1582年にヨーロッパへと渡ってローマ教皇に謁見した4人の天正遣欧使節の1人でした。長い間、ミゲルは後年棄教したと考えられてきました。しかし、近年ミゲルの墓でロザリオが発見され、この解釈が誤りである可能性が浮上しています。


再検索