タイトル キリスト教文化遺産群 サント・ドミンゴ教会跡

  • 長崎県
ジャンル:
神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」保存活用実行委員会
位置情報:
長崎市勝山町30-1

Santo Domingo Church Museum


This museum is tucked underneath a grand-looking primary school in the Japonesque style and accessed by a discreet doorway on the side road leading to the Nagasaki Museum of History and Culture. It is as archaeologically rewarding as it is difficult to find.


The Dominicans came to Japan from Manila in the Philippines. They built their first church at Shimokoshikijima, an island to the west of Kyushu, in 1602. They then dismantled it and moved it to Sendai on Kyushu proper in 1606. In 1609, they repeated the dismantling process, this time rebuilding it here in Nagasaki. It was made of wood with stone foundations, and was one of the very last churches to be built in the city. The 1614 edict banning Christianity also ordered the destruction of all churches, so Santo Domingo (named after the founder of the Dominican Order) had a lifespan of just five years.


The remains of the church were discovered in the late 1990s, while the school was being rebuilt. The design of the school was adapted to accommodate this museum beneath it. The first thing visible from the elevated walkway running through the site are the remains of the church’s basement. Beyond is a stretch of Iberian-style stone pavement with drainage ditches on the right. Both features date from the early seventeenth century.


The church was replaced in the seventeenth century by the mansion of the Suetsugu family, who served as daikan (local magistrates) of Nagasaki for four generations. After that, the mansion of the Takagi family, who were magistrates from the late eighteenth to the late nineteenth century, stood on this site. The well at the right of the walkway dates from when the Takagi family resided here.


At the end of the walkway is a small exhibition area. Of particular note are the excavated church roof tiles adorned with floral crosses (cross fleury). Other objects from the Santo Domingo period include Christian medals, crosses, rings, and rosary beads.


Nagasaki was ravaged by a terrible fire in 1663, and the displays include scorched plates and gray tiles turned a terracotta color by the heat. Everyday items ranging from Chinese cups and teapots to Dutch gin bottles, glasses, and plates were also found in the course of excavation.


聖多明我教會遺址資料館


聖多明我教會遺址資料館位於一所外觀氣派的典型日式小學地下,有點不起眼的入口開在一條通往長崎歷史文化博物館的小路上。遺址地點隱蔽難找,但其考古價值非凡。

多明我會修士當年自菲律賓的馬尼拉來到日本,1602年在九州西部的下甑島建起了他們的第一座教堂。1606年,他們拆除原教堂,搬遷到了九州的川內。1609年,又再度拆除搬遷,建在了長崎,也就是如今遺址資料館的所在地。教堂為建在石頭基礎上的木結構建築,是這座城市裡最晚建成的教堂之一。1614年,日本政府頒布基督教禁教令,同時下令拆毀所有教堂,所以這座以多明我會創始人之名命名的聖多明我教堂,只存在了短短5年。

1990年代晚期,在重建這所小學時發現了教堂遺跡。為配合校舍下方資料館的修建,學校修改了設計方案。遺址現場設有架空的通道,走在上面首先看到的就是教堂地基,之後是一條伊比利亞風格的石板通道,道路右側設有排水渠,它們都屬於17世紀早期的建築風格。

17世紀,教堂原址上建起了宅邸,成為歷任四代長崎代官(地方政府長官)末次家的居所。18世紀晚期至19世紀晚期,擔任當地地方長官高木家又在此處建造了私宅。通道右側的水井,可追溯至高木家宅邸建成時期。

通道盡頭是一個小小的展覽區,出土物品中特別值得留意的是教堂屋瓦,瓦面上飾有花形十字架(鳶尾花十字架)。其他出自聖多明我教堂時期的展品還包括基督教像章、十字架、指環和玫瑰串珠等。

1663年,長崎經歷了一場嚴重的火災,因此展品中也包括了燒焦的盤子等器皿和經火後變成赤土色的灰色瓦片。此外,發掘過程中還出土了中國的茶杯、茶壺,荷蘭的錫罐、玻璃製品、盤子等許多日用品。

圣多明我教会遗址资料馆


圣多明我教会遗址资料馆位于一所外观气派的日式小学地下,入口面对一条通往长崎历史文化博物馆的小路,很不起眼。遗址虽然相对隐蔽难找,但其考古价值会让人觉得不枉此行。

多明我会传教士当年自菲律宾的马尼拉来到日本,1602年,在九州西部的下甑岛建起了他们的第一座教堂。1606年,传教士拆除原教堂,搬到了九州的川内。1609年再次拆除搬迁,将教堂建在了长崎,也就是如今的遗址资料馆所在地。教堂为石头筑基的木结构建筑,是这座城市里最晚建成的基督教堂之一。1614年,日本政府颁布基督教禁令,同时下令拆毁所有教堂,这座以多明我会创始人之名命名的圣多明我教堂因此只存在了短短5年时间。

20世纪90年代晚期,这所小学重建时发现了教堂遗迹。为配合校舍下方资料馆的修建,学校修改了设计方案。遗址现场设有架空通道,从上面首先看到的是教堂地基,之后是一条伊比利亚风格的石板通道,道路右侧设有排水渠,这些都属于17世纪早期的建筑风格。

17世纪,历任四代长崎代官(地方政府长官)的末次家在教堂原址上建造宅邸;之后,在18世纪晚期至19世纪晚期期间担任本地地方长官的高木家族,同样选择这里建造了私宅。通道右侧的水井即可追溯至高木家宅邸建成时期。

通道尽头是一个小小的展览区。出土物品中特别值得留意的是教堂屋瓦,瓦面上饰有花形十字架(鸢尾花十字架)。其他出自圣多明我教堂时期的展品还包括基督教像章、十字架、指环和玫瑰串珠等。

1663年,长崎经历了一场严重的火灾,因此展品中也包括了烧焦的盘子等器皿和经火后变成赤土色的灰色瓦片。此外,发掘过程中还出土了中国的茶杯、茶壶,荷兰的锡罐、玻璃制品、盘子等多种日用品。

サント・ドミンゴ教会跡資料館


この資料館は、ジャポネスク様式の立派な外観をした小学校の地下にあり、中に入るには、長崎歴史文化博物館へと続く脇道にある目立たない出入り口を通ります。少し分かりにくいところにありますが、考古学的に興味深い遺構が見られます。


ドミニコ会の宣教師たちはフィリピンのマニラから日本にやってきました。彼らは1602年に九州の西に位置する下甑島に最初のドミニコ会の教会を建てました。その後、1606年にその教会を解体して九州本土の川内に移築しました。1609年、彼らは再び教会を解体し、今度はここ長崎に移築しました。石の基礎の上に木材でつくられたこの教会は、最後に長崎に建てられた教会のひとつでした。1614年のキリスト教禁教令によってすべての教会の取り壊しが命じられたため、ドミニコ会の創始者の名前にちなんでサント・ドミンゴと名づけられたこの教会はわずか5年間で役目を終えました。


サント・ドミンゴ教会の遺構は、1990年代後半、小学校の建て替えの際に発見されました。校舎はこの資料館を下部に収容するよう設計されています。館内に巡らされた高架通路から最初に見えるのは、教会の地下室の遺構です。その向こうには、右側に排水溝がついたイベリア風の石畳があります。どちらも17世紀初期につくられたものです。


17世紀、教会の跡地には4代にわたって長崎の代官を務めた末次家の屋敷がありました。その後、18世紀後半から19世紀後半にかけて代官を務めた高木家の屋敷がこの場所に建てられました。通路の右側にある井戸は、高木家がここに住んでいた時代のものです。


通路の最後には小さな展示エリアがあります。特筆すべきは、花十字紋で飾られた教会の屋根瓦です。他のサント・ドミンゴ教会時代の遺物には、メダイ、十字架、指輪、ロザリオなどがあります。


長崎は1663年に大火災に見舞われました。展示品の中にはその火災で焼け焦げた皿や、熱で土色が灰色に変色した瓦なども含まれています。発掘調査では、中国の茶碗や急須、オランダのジンの瓶、グラス、皿などの日用品も出土しました。


再検索