タイトル キリスト教文化遺産群 外海潜伏キリシタン文化資料館

  • 長崎県
ジャンル:
神社・寺院・教会 世界遺産(自然・文化) 建造物・施設
媒体利用区分:
Webページ
ワード数:
250以下
作成年度:
2020年
地域協議会名:
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」保存活用実行委員会

Sotome Hidden Christian Culture Museum


This single-room museum opened in 2018 as part of Nagasaki’s successful push to win World Heritage status for its Hidden Christian sites. It stands at the foot of the hill where Karematsu Shrine and the Prayer Rock are located. Karematsu Shrine was built on the gravesite of San Juan, a foreign missionary who was the mentor of Japanese evangelist Bastian. Bastian is famous for compiling the 1634 Church Calendar, which marked the liturgical year for Japan’s Hidden Christian community throughout its two and a half centuries of persecution. The museum has a number of Bastian calendars from the early twentieth century. Traditionally, the local religious leader, or chokata, would transcribe his own copy when he assumed responsibility for his community.


There are two groups of objects on display. There are artifacts from the coming of Christianity in the sixteenth and seventeenth centuries, including reliquaries marked with the Jesuit symbol; Salvator Mundi medals; and a bronze Kannon which the locals worshipped in lieu of the Virgin Mary. There are also items from the late nineteenth century, when the French priests returned to Nagasaki, “rediscovered” the Christian community, and started distributing rosaries and medals to the faithful. Since Christianity was to remain forbidden for another eight years after the Discovery of the Hidden Christians in 1865, the faithful continued their practice of concealing these religious items in hollowed-out lengths of bamboo known as takezutsu, some of which are on display.


外海潜伏キリシタン文化資料館


この一室のみの資料館は、潜伏キリシタン関連遺産の世界遺産登録に向けた長崎の取り組みの一環として、2018年に開館しました。外海潜伏キリシタン文化資料館は、枯松神社と祈りの岩がある丘のふもとにあります。枯松神社は、日本人伝道師バスチャンの師であった外国人宣教師サン・ジワンの墓所に建てられました。バスチャンは、2世紀半にわたる禁教期中、日本の潜伏キリシタンたちの典礼暦となった1634年の教会暦を編纂したことで有名です。この資料館には20世紀初期のバスチャン暦が多数あります。伝統的に、地元のキリシタン共同体の指導者(帳方)は、就任時にこの暦を書き写し、自分で使う写しを作成していました。


展示品は2つのグループに分かれています。一方はイエズス会のシンボルであるサルバトール・ムンディのメダイがつけられた聖骨箱や聖母マリアの代わりに地元の人々が崇拝していた青銅製の観音像など、16世紀と17世紀のキリスト教伝来期の遺物です。もう一方は、フランス人司祭たちが長崎に戻り、キリシタン共同体を「再発見」してロザリオやメダルを信者に配り始めた19世紀後半の品々です。キリスト教は1865年の「信徒発見」後も8年間禁止されていたため、信者たちは竹を節のところで切って作った竹筒にこれらのキリスト教関連の品々を隠す慣習を続けました。こうした竹筒もいくつか展示されています。


再検索