タイトル 蕪島の歴史

  • 宮城県
  • 青森県
ジャンル:
神社・寺院・教会 体験アクティビティ 動植物
媒体利用区分:
看板 Webページ アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
種差海岸インフォメーションセンター運営協議会
位置情報:
青森県八戸市鮫町

Kabushima Rest Area


Welcome to the Kabushima Rest Area. This facility displays informative panels about the history of the island of Kabushima, and its famous feathered inhabitants, the umineko black-tailed gulls. Visitors will also find tourism pamphlets, restrooms, and vending machines.


History

The sacred island of Kabushima is located at the northern end of the Tanesashi Coast. In the past, sailors would stop here to seek shelter from storms. They also believed that the black-tailed gulls (Larus crassirostris) that frequent the island were messengers of the gods guiding them to abundant fishing grounds.


The island is home to Kabushima Jinja, a Shinto shrine built in 1269 that is dedicated to Benzaiten, the goddess of seafaring and music. It was a place where fishermen and other residents would visit to pray for prosperity. The shrine suffered damage from fires and earthquakes throughout the centuries, and was destroyed by fire in 2015. Rebuilding took five years—construction was primarily carried out during the times of year when the black-tailed gulls were absent, so as not to interrupt their nesting. It reopened in 2020.


Kabushima is perhaps best known for the flocks of black-tailed gulls that nest here. These gulls are called umineko (literally “cats of the sea”) in Japanese because of their distinct, cat-like cries. They typically migrate to Kabushima between late February and early March each year to mate, then lay their eggs from mid-April to mid-May. The eggs hatch in June, and the chicks leave the nest in mid-to-late July. Come August, the birds depart the island. The number of gulls is immense; as many as 40,000 birds inhabit the island during nesting season. Kabushima was designated a National Natural Monument in 1922 in recognition of its importance as a breeding ground.


Kabushima was originally separated from the mainland. However, a bridge was built in 1918, and in 1942 the Japanese government began land reclamation work that turned the island into the peninsula that visitors see today. Like many regions in Tohoku, Kabushima was damaged by the Great East Japan Earthquake on March 11, 2011. The subsequent tsunami destroyed many buildings on the shore, but spared Kabushima Shrine. A marker on the stairs leading up to the shrine indicates how high the water reached.


In 2013, Kabushima and the entire Tanesashi Coast became part of Sanriku Fukko National Park. The park extends south along the coast from Hachinohe City in Aomori Prefecture to Ishinomaki City in Miyagi Prefecture. That same year, the Tanesashi Coast was incorporated into Sanriku Geopark as well. Kabushima also marks the northern end of the Michinoku Coastal Trail, a walking course which opened in 2019 and extends over 1,000 kilometers along the Pacific coast.


蕪島休憩所


蕪島休憩所へようこそ。この施設では、蕪島の歴史とこの島に暮らす有名な鳥「ウミネコ」についてのパネルを展示しています。また、ここでは観光パンフレットを入手でき、トイレと自動販売機も利用できます。


蕪島の歴史

神聖な島・蕪島は種差海岸の最北端に位置しています。昔、船乗りたちは嵐の際にここを避難所にしていました。また、彼らは、島にやってくるウミネコ(Laurus crassirostris)は、豊かな漁場を教えてくれる神の使いであると信じていました。


この島には蕪嶋神社という1269年に航海と音楽の女神・弁財天を祀って建てられた神社があります。この神社は漁師や島民が繁栄を祈願するために訪れる場所でした。蕪嶋神社は数百年の間に何度か火災や地震に見舞われ、2015年に火災で焼失しました。ウミネコの繁殖を邪魔しないよう、基本的にウミネコがいない時期に限って工事が進められ、社殿は5年をかけて再建されました。新しい社殿は2020年に再び参拝が可能になりました。


蕪島に関して最も良く知られているのはおそらく、この島に暮らすウミネコの大群でしょう。日本語で文字通り「海の猫」を意味するウミネコという呼び名は、その猫の声に似た特徴的な鳴き声にちなんだものです。ウミネコは例年2月下旬から3月上旬頃、繁殖相手を求めて蕪島に飛来し、4月中旬から5月中旬にかけて産卵します。卵は6月に孵化し、雛鳥は7月中旬から下旬に巣立ちます。8月がくると、ウミネコたちは島を去っていきます。繁殖期には4万羽という大量のウミネコが蕪島をすみかとしています。ウミネコの繁殖地としての重要性が認められ、蕪島は1922年に国の天然記念物に指定されました。


蕪島はもともと本土から切り離されていました。しかし、1918年に橋がかけられ、その後、1942年に始まった政府の埋め立て事業によって、蕪島は現在のような半島になりました。多くの東北の地域と同様、蕪島は2011年3月11日の東日本大震災で被害を受けました。地震後に発生した津波は、海岸沿いの建物の多くを破壊しましたが、蕪嶋神社は被害を免れました。神社へと続く階段には、この時津波がどれほどの高さまで迫ってきたかを示す表示があります。


2013年、蕪島を含む種差海岸全域は三陸復興国立公園の一部に指定されました。三陸復興国立公園は、北端の青森県八戸市から南端の宮城県石巻市までの海岸沿いに広がる地域です。同年、種差海岸は三陸ジオパークの範囲にも指定されました。また、蕪島は2019年に開通した総距離1,000kmを超える太平洋沿いの長距離ハイキングコース「みちのく潮風トレイル」の北端の起・終点でもあります。


再検索