タイトル 羽黒山の五重塔

  • 福島県
ジャンル:
自然 神社・寺院・教会 建造物・施設
媒体利用区分:
アプリ・QRコード等
ワード数:
251-500
作成年度:
2020年
地域協議会名:
月山ビジターセンター運営協議会

Mt. Haguro’s Five-Story Pagoda


The five-story pagoda on Mt. Haguro was originally built between 931 and 938 but was rebuilt in 1372 and restored in 1608. The 29-meter-tall cedarwood structure is registered as a National Treasure and is one of eleven five-story pagodas preserved from earlier times in Japan.


The original pagoda is believed to have been built by the order of Taira no Masakado (903–940), a warrior who led a rebellion against the emperor. According to legend, he often came to the mountain to worship at a temple that enshrined Myoken Bosatsu, a Buddhist deity. When Masakado was murdered for betraying the state, it was widely believed Shugendo practitioners had the power to appease his angry spirit.


During the Meiji era (1868–1912), the government declared Shinto to be the national religion. Legislation was passed to separate Buddhism and Shinto, whose deities and institutions had been integrated for centuries. Most Buddhist structures on Mt. Haguro were destroyed or removed as a consequence; however, the pagoda remained. It was repurposed as an auxiliary shrine to Sanjin Gosaiden, the shrine at Mt. Haguro’s peak. The pagoda, located at the foot of Mt. Haguro, provided an accessible, alternative place for Shugendo worshippers to pray.


Pagodas are generally decorative in function but sometimes enshrine deities. Mt. Haguro’s pagoda enshrines Okuninushi no Mikoto, the Shinto deity of nation building, agriculture, commerce, and medicine.


The structure is built within an ancient Japanese cedar forest. Jiji-sugi, whose name means “grandpa tree” and is the largest cedar tree on the mountain, stands next to the pagoda. It is 10 meters in circumference and is estimated to be more than 1,000 years old. The tree is designated a Special Natural Monument.


羽黒山の五重塔


羽黒山の五重塔は、931~938年に最初の塔が建てられましたが、1372年に再建され、1608年に修理が行われました。杉を使った塔の高さは29mで、国宝として登録されています。この塔は、日本で古くから保存されている11の五重塔の1つです。


最初の塔は、平将門 (903~940年) の命令によって建設されたと信じられています。平将門は、天皇への反乱を率いた武士です。伝説によると、彼は、妙見菩薩を祀った寺に詣でるためにこの山によく来ていた、と伝えられています。将門が国に背いたとして討たれると、彼の怒れる霊を鎮める力を持っているのは修験道の行者だと広く信じられるようになりました。


明治時代 (1868~1912年) の間に、政府は神道を国教だと宣言しました。仏教と神道について、その組織と神仏は何世紀もの間一体化していたのですが、両者を分離する法令が出されました。羽黒山の仏教施設のほとんどは破壊・撤去されましたが、この五重塔は残り、羽黒山山頂にある「三神合祭殿」の末社となりました。この塔は、羽黒山のふもとに位置しており、この塔は、修験道の信者が詣でやすい別の場所を提供していました。


塔は装飾的な機能を持つのが一般的ですが、神々を祀っているものもあります。羽黒山はこの五重塔には、国造り・農業・商業・薬の神である大国主命が祀られています。


この塔は、古いスギの森の中に建っています。五重塔のすぐ近くには、この山で一番大きなスギの木である「爺杉」が立っています。爺杉の幹周りは10mで、樹齢は1,000年を超えると推定されています。この木は特別天然記念物に指定されています。


再検索